■2022年7月15日(金)
フォーラムOBのサントリーホールディングス北村さんをゲストにお迎えして、サステナビリティ経営の取り組みについてご紹介いただきました。
1.事例紹介
サントリーのサステナビリティ経営
・基本的な考え方
・具体的な取り組み
・社内推進
・社会とのコミュニケーション
サントリーホールディングス株式会社
サステナビリティ経営推進本部 サステナビリティ推進部長 北村 暢康氏
2.分科会
2022年07月21日(木) 発信
■2022年7月15日(金)
フォーラムOBのサントリーホールディングス北村さんをゲストにお迎えして、サステナビリティ経営の取り組みについてご紹介いただきました。
1.事例紹介
サントリーのサステナビリティ経営
・基本的な考え方
・具体的な取り組み
・社内推進
・社会とのコミュニケーション
サントリーホールディングス株式会社
サステナビリティ経営推進本部 サステナビリティ推進部長 北村 暢康氏
2.分科会
2022年06月10日(金) 発信
■2022年6月10日(金)
多くの企業が今年度の重点課題として挙げている「ビジネスと人権」について、3社のメンバーの方から、取り組み事例をご紹介いただきました。
1.事例紹介
ビジネスと人権事始め ~メンバー企業の人権尊重の取組みに学ぶ~
【ご発表者】
株式会社SUBARU サステナビリティ推進部 岸 慶太氏
株式会社ベネッセホールディングス ESG・ダイバーシティ推進部 課長 大石 英司氏
NEC サステナビリティ推進部 シニアプロフェッショナル 森実 尚子氏
2.分科会
2022年05月13日(金) 発信
■2022年5月13日(金)
19年目を迎えた本フォーラム、今期のキックオフは、セブン&アイ・ホールディングスの釣流(つりゅう)さんをゲストにお迎えしました。
1.事例紹介
セブン&アイグループのSDGsへの取り組み
・グループ概要と重点課題
・「GREEN CHALLENGE 2050」の取り組み
・ステークホルダーとの連携
株式会社セブン&アイ・ホールディングス
執行役員 経営推進本部 サステナビリティ推進部 シニアオフィサー 釣流 まゆみ氏
2.分科会オリエンテーション
3.分科会
2022年03月15日(火) 発信
■2022年3月11日(金)
今期の最終例会として分科会の成果発表会を行いました。
他社の取組みから得られた気づき、多くの「社外の同僚」を得られたことなど、共有させていただきました。
2022年02月18日(金) 発信
■2022年2月18日(金)
JTの竹中さんをゲストにお迎えして、初の人権報告書発行など、グローバルな人権への積極的な取り組みについてご紹介いただきました。
1.事例紹介
「JTグループの人権尊重の取組み」
・サステナビリティ戦略
・人権デューデリジェンス
・具体的な取り組み事例
JT(日本たばこ産業)
サステナビリティマネジメント部 次長 竹中 順子氏
2.分科会
2022年01月14日(金) 発信
■2022年1月14日(金)
1月、2月はビジネスと人権がテーマです。
今月はこの分野の第一人者である弁護士の佐藤先生から、グローバルな動きと企業が抑えておくべきポイントをレクチャーいただきました。
1.講演
「ビジネスと人権2022」
・日本企業が直面するビジネスと人権に関する課題
・企業の取り組み事例
・今後重要なテーマ
ことのは総合法律事務所 弁護士 佐藤 暁子氏
2.分科会
2021年12月17日(金) 発信
■2021年12月17日(金)
IR実践フォーラムと合同例会
事例研究「サステナビリティ経営最前線」
1.事例紹介
(1)日立製作所 統合報告書を通じた企業価値の向上
株式会社日立製作所 インベスター・リレーションズ本部 谷内 由布子氏
(2)味の素グループのASV経営
味の素株式会社 経営企画部 経営戦略グループ 島上 陽子氏
2.グループディスカッション
両フォーラムメンバーでESG対応や統合レポートについて情報交換
2021年11月12日(金) 発信
■2021年11月12日(金)
◆ワークショップ「サスレポ斜め読み相互評価」
今月の前半は分科会をシャッフルしたワンショットのグループに分かれて、サステナビリティレポート相互評価のワークショップを行いました。事前に同じグループのサスレポに目を通して、読みやすさ、コンテンツの充実度、情報開示の積極性の3つの項目で評価をつけたワークシートを共有しながら、気づきや気になった点などやりとりしました。
◆分科会
Cグループ(社外評価とレポーティング)では、コンサルタントの選択、活用について情報交換しました。
2021年10月22日(金) 発信
■2021年10月22日(金)
前期まで運営幹事をお願いしていましたシスメックスの中山さんをゲストにお迎えしました。
中計策定に合わせてマテリアリティを見直し、サステナビリティ経営を加速している取組みについてご紹介いただきました。
1.事例紹介
「シスメックスのサステナビリティ」
・マテリアリティ見直しとサステナビリティ目標の設定
・マテリアリティ取組事例
・社内浸透活動
・社外からの評価
シスメックス株式会社
コーポレートコミュニケーション本部 CSR・環境推進部 課長 中山 真由美氏
2.分科会
2021年09月10日(金) 発信
■2021年9月10日(金)
サステナブル調達をテーマに、レクチャーと先進事例紹介の2本立てでお送りしました。
1.全体講演
(1)基本解説
「対応が迫られるサステナブル調達」
・サステナビリティ経営の考え方
・なぜ、サステナブル調達なのか?
・サステナブル調達実践に向けて
株式会社野村総合研究所
コーポレートイノベーションコンサルティング部 プリンシパル 伊吹 英子氏
経営DXコンサルティング部 サステナビリティ経営・組織変革グループ
副主任コンサルタント 中田 舞氏
(2)事例紹介
「不二製油グループにおけるサステナブル調達の取組み 」
・サステナビリティの考え方
・サステナブル調達の実際
-コミットメント
-サプライチェーン改善活動
不二製油グループ本社株式会社
サステナブル推進グループ CSV推進チーム リーダー 平松 義章氏
2.分科会