
サステナビリティ推進フォーラム
2023年度(第20期)メンバー募集中!
お申込みはこちらから
サステナビリティ推進フォーラムとは
本フォーラムはCSR、サステナビリティ担当者のネットワークづくりの場として日本企業のCSRの黎明期、2004年に発足しました。発足以来「他社事例が共有できる」、「社外のCSR人脈が広がった」等、毎期ご高評をいただいています。SDGsへの具体的な取り組みなど、サステナビリティ経営への期待がますます高まる中で、何をどこまでやればいいのか?と悩んだ時に頼りになる「社外の同僚」を得る場として、ぜひ本フォーラムをご活用ください。
特徴
1.分科会
社内浸透、レポーティング等、理論<実務ベースで語り合う分科会
2.ケーススタディ
先進企業の事例講演から、自社のレベル感や課題を確認
3.ヨコのつながり
社内で聞けない悩みを気軽に相談できる「社外の同僚」が得られます。
参加対象
大手企業のCSR、サステナビリティご担当者 *経験年数、お役職は問いません。
開催形式
オンライン/会場併用
内容
前半はゲスト講演またはメンバー発表、後半はテーマ別の分科会
◆今年度の分科会(予定)
・サステナビリティの基本
・社外評価とレポーティング
・実践事例研究
・課題共有2023(調達、人権)
*過去の例会内容は例会レポートをご覧ください。
*分科会の成果物(サンプル)はこちら
年間スケジュール
◆2023年
5/12(金)
6/9(金)
7/14(金)
8/18(金)
9/15(金)
10/13(金)
11/10(金)
12/15(金)
◆2024年
1/12(金)
2/9(金)
3/8(金)
今後の例会
会合の様子を見てから入会を決めたいという方に限り、見学を承ります。
*情報収集が目的で、初めから入会意思のない方はご遠慮ください。
■5月例会(第20期キックオフ)
日時:2023年5月12日(金)13:30-17:00
形式:オンライン(Teams)/会場 ビジョンセンター田町
内容:
1.事例紹介
ライオンのパーパス経営(仮)
ライオン株式会社 コーポレートコミュニケーションセンター
コーポレートブランディング室長 阿曾 忍氏
プロフィール:消費財メーカー2社で食品(菓子・飲料等)の研究開発・マーケティングに従事し、Eコマース対策なども担当。2017年からライオン株式会社でブランドコミュニケーションを中心にIMC・顧客体験の設計、CRM領域・データ活用の取組み、サービスデザイン等の領域にも携わる。2020年8月よりコーポレートブランド戦略の専任としてパーパスの明瞭化、企業理念の再整理に携わり、ライオンの企業価値を高めるためのパーパス経営の推進ならびに社内外のコーポレートブランディングに従事している。
2.分科会オリエンテーション
3.分科会
運営幹事 *メンバーを代表して会合をリードしていただく方々
NEC サステナビリティ推進部 シニアプロフェッショナル 森実 尚子氏
(株)ダイセル サステナブル経営推進室 主席部員 桑野 康介氏
(株)ニッスイ サステナビリティ推進部 係長 畝尾 規子氏
日立建機(株) サステナビリティ推進本部 CSR推進部 梅野 善之氏
(株)ベネッセホールディングス ESG・ダイバーシティ推進部 課長 大石 英司氏
三井金属鉱業(株) サステナビリティ推進部 CSR室長 古川 信一氏
メンバーの声
◆気がつけばヒントをいただく場に
異動したばかりで最初は「実務経験豊富な方が多そう、ついていけるかな…」と不安でしたが、上司から「CSRを自分ごととして、必ず腹落ちさせてもらえる」と背中を押され参加しました。講演や分科会で他社様の取組み事例をお伺いするなかで、立場や業種が違っても、皆さんの悩んでいることは案外共通していることがわかり、とても心強く感じました。基本知識の習得を目的に参加しましたが、些細な質問にも丁寧に回答いただけたおかげで、気づけば自社の問題解決のために困りごとを持ち込み、ヒントをいただくための場となっています。
株式会社ダイセル サステナブル経営推進室 サステナブル経営推進グループ 菅野 こころ
◆仲間意識で難課題に楽しく取り組む
2022年4月よりサステナビリティ担当となり、何から取り組めば良いか悩んでいたときに、上司から勧められたのが本フォーラムでした。毎月の事例紹介(講演)では、各社の様々な先進的な取り組みを知ることができ、当社として目指すべき姿が自分の中で、少しずつ整理できました。分科会では、知りたかった2つのテーマ、人権とサステナブル調達について、情報交換できたことはもちろん、サステナビリティ担当者として業種関係なく同じ課題に取り組む一体感が、とても心地よかったです。
ハウス食品グループ本社株式会社
コーポレートコミュニケーション本部 CSR部 サステナビリティ企画課長 服部 和宏
前期メンバー企業
伊藤忠エネクス/NEC/大塚ホールディングス/クリナップ/クレハ/KDDI/ゴールドウイン/コバヤシ/三洋化成工業/JSR/JFEスチール/SUBARU/住友金属鉱山/ダイセル/大鵬薬品工業/ダスキン/デンカ/東京応化工業/東京電力ホールディングス/トヨタ紡織/長瀬産業/日本化薬/ニッスイ/日本能率協会マネジメントセンター/日本冶金工業/ハウス食品グループ本社/バンドー化学/久光製薬/日立建機/日立ハイテク/富士フイルムホールディングス/ベネッセホールディングス/保土谷化学工業/三井金属鉱業/三菱ガス化学/森六ホールディングス
参加要領
お申込みはこちらからお願いします。
参加費(消費税込)
正会員:297,000円 一般:335,500円
・例会には1社2名までご参加いただけます。
・体験参加後に正式入会いただく場合も正規の参加費を申し受けます。
担当
第1事業グループ 鎌田
TEL:080-1393-5592