公開トピックス 一覧

2018年11月21日(水) 発信

例会レポート(11月例会)

■2018年11月16日(金)

ゲストにEY Japanの牛島さんをお迎えして気候変動への企業対応について解説いただきました。

◆ゲスト講演
「気候変動の最新動向と求められる企業対応」
      EY Japan 気候変動/サステナビリティサービス(CCaSS)リーダー 牛島 慶一氏

◆分科会
Fグループ(社外評価とレポーティング)では、IR部門との連携について情報交換しました。

2018年10月19日(金) 発信

例会レポート(10月例会)

■2018年10月19日(金)

分科会をシャッフルしたワンショットのグループに分かれて、CSRサイト相互評価のワークショップを行いました。

20181019_132442

◆メンバーの感想
・他社のCSRサイトをじっくり見る機会はなかったので、たいへん参考になった。
・宿題は大変だったが、多くの気づきがあった。
・同じCSR担当者目線で、サイト改善のヒントをたくさんいただけた。

◆次回予定
11/16(金)ゲスト講演「気候変動の最新動向と求められる企業対応(仮)」
    EY Japan 気候変動/サステナビリティサービス(CCaSS)リーダー 牛島 慶一氏

2018年09月21日(金) 発信

例会レポート(9月例会)

■2018年9月21日(金)

20180921_133724

◆メンバーズコーナー
働き方改革で削減された時間外手当を原資に社会貢献に取り組む小野薬品さんの事例をご紹介いただきました。

ONO SWITCHプロジェクトについて」
      小野薬品工業(株)CSR推進室次長 岩井 信之氏
・SWITCHに込めた思い
      ~削減残業代を寄付にスイッチ、働き方見直しのスイッチ
・期待効果
・今後について

20180921_135221

◆ゲスト講演
住友化学グループのサステナビリティ実現に向けて」
      住友化学(株)CSR推進部 青木  紀子氏
・SDGsコンパス、サステナブルツリー
・SDGs取り組み方針
・サステナビリティ推進委員会の設置

◆次回予定
10/19(金)CSRサイトの相互評価ワークショップ

2018年08月24日(金) 発信

例会レポート(8月例会)

■2018年8月24日(金)

ESGインデックスにおける評価の仕組みについて、FTSEの岸上さんにレクチャーいただきました。

20180824_134851

◆内容
1.ゲスト講演
「ESGインデックスにおける企業評価」
      FTSE Russell アジアパシフィック ESGヘッド 岸上 有沙氏
      ・調査の流れと企業コミュニケーション
      ・評価項目の改訂事例
      ・ESGレーティング計算方法

2.分科会
    Fグループ(社外評価とレポーティング)では、「マテリアリティとSDGs(紐付け方、解釈)」をテーマに情報交換しました。

◆次回予定
9/21(金)
事例紹介「住友化学グループとSDGs」
    住友化学株式会社 CSR推進部 青木 紀子氏

2018年07月31日(火) 発信

例会レポート(7月例会)

■2018年7月20日(金)、21日(土)

image
合宿研究会を行い、各グループでテーマの深堀りを行いました。
懇親会では他グループのメンバーとも交流を図りました。

20180721_131728

終了後は、サントリー東京・武蔵野ブルワリーを見学して、美味しいビールを堪能してきました。

◆次回予定
8/24(金)ゲスト講演「ESGインデックスにおける企業評価の考え方(仮)」
          FTSE Russell  アジアパシフィック  ESGヘッド 岸上 有沙氏

2018年06月22日(金) 発信

例会レポート(6月例会)

■2018年6月22日(金)

富士フイルムホールディングスの北本さんから、2030年を目指した新CSR計画についてご紹介いただきました。

20180622_134826

◆事例紹介
富士フイルムホールディングスの新CSR計画
    ~CSR経営の実践と2030年への重点課題~
    同社 経営企画部CSRグループ マネージャー北本 政嗣氏
  ・新CSR計画 Sustainable Value Plan 2030
  ・策定の経緯
  ・ステークホルダー・コミュニケーション

◆分科会
・前回に続いて初参加の方を中心に自己紹介
・グループのゴール、進め方を共有

◆次回予定
7/20(金)-7/21(土)合宿研究会

2018年05月11日(金) 発信

例会レポート(5月 第15期キックオフ)

■2018年5月11日(金)

15年目のキックオフはニューラルの夫馬さんをゲストお迎えして、ESG投資の最新動向をお話しいただきました。

20180511_131839

◆内容
1.ゲスト講演
ESG投資家から評価される企業とは?
    ~ダボス会議「Global 100」を題材に~
(株)ニューラル 代表取締役社長 夫馬 賢治 氏
・投資家はなぜESG情報を求めるのか?
・Global100
・今後のテーマ:TCFD、WDI

20180511_145209

2.分科会紹介クロストーク
進め方、参加して得られることなど、各グループの幹事さんに熱く語っていただきました。

3.分科会
今期は以下の6グループです。これから1年間、各社の取組みを共有しながら、それぞれのテーマを深堀をしていきます。
A. CSRの基本
B. 現場と実践事例に学ぶCSR
C. CSRの社内浸透
D. SDGsの経営/事業への適用
E. CSR経営実践企業の研究
F. 社外評価とレポーティング

◆次回予定
6/22(金)
事例紹介:富士フイルムホールディングスの新CSR計画
                     ~CSR経営の実践と2030年への重点課題~
      同社 経営企画部CSRグループ マネージャー 北本 政嗣氏

2018年03月14日(水) 発信

例会レポート(3月 第14期最終例会)

■2018年3月9日(金)

分科会のまとめと成果発表会を行いました。

20180309_144823

今期の分科会は以下の通り。
A:CSRの基本
B:CSR実践事例研究
C:CSRの社内浸透
D:社外評価とレポーティング
E:マテリアリティ×SDGs
F:CSR経営実践企業の研究

それぞれ個性あふれるスライドと発表スタイルで、1年間の活動内容を共有しました。

◆メンバーの気づき(抜粋)
・社会課題の解決というCSR活動には企業の壁はない!
・SDGs、真の目的を見失わずに実践
・サプライチェーンまでのサステナビリティの重要性を再認識
・CSRの基本は貫く思いの強さと、人材を育て生かす工夫

みなさん1年間お疲れさまでした。来期は5/11(金)からスタートします。

 

2018年02月09日(金) 発信

例会レポート(2月)

■2018年2月9日(金)

ゲストに帝人の大崎様をお迎えして、CSRマテリアリティについてご紹介いただきました。

20180209_133555

◆内容
【ゲスト講演】
帝人グループのCSRマテリアリティ
        帝人株式会社 CSR企画推進部部長 大崎修一氏
        ・中期経営計画とCSRマテリアリティ
        ・CSRマテリアリティのマネジメント
        ・個別マテリアリティの取組み事例
【分科会】
各グループとも来月の発表会に向けて、今期のまとめを行いました。

◆次回予定
3/9(金)分科会の成果発表会

2018年01月12日(金) 発信

例会レポート(1月)

◆2018年1月12日(金)

分科会のグループをシャッフルして、CSRサイトの相互評価ワークショップを行いました。
他のグループの方との情報交換で、気づきがありましたでしょうか?

20180112_132354

後半の分科会では、3月の発表会に向けて今期活動の振り返りを行いました。

◆次回予定
2/9(金)ゲスト講演「帝人グループのCSRマテリアリティ(仮)」講師:同社 CSR企画推進部長 大崎修一氏

1 5 6 7 8 9 10 11