
第20期 新規事業開発リーダー養成フォーラム
【2025年3月25日スタート】
(入会ご検討中の方を対象に、体験参加も承ります。)
お申込はこちらからお願いいたします。
開催にあたって
新規事業を開発するには、既存事業とは異なる価値観、ものの見方・考え方が求められ、イノベーション創出手法やスキル・勘所の体得に加えて、人脈・ネットワークの構築も必須となり、それらは一朝一夕にはいかないとの悩みも多く聞かれます。本フォーラムでは、先進事例の講演や専門家による講義・演習等を通じ、新規事業開発リーダーに必要な素養を身に付け、また、人脈・ネットワークを形成し得る「場」としての活発な討議・交流活動を行います。
新規事業創出に向けての意志・情熱をお持ちの方々の積極的なご参加をお願い申し上げます。
本フォーラムの4つの特徴
【ゲスト、メンバーによる事例講演】
異業種、様々な業界の新規事業への取組みを知ることで、既存事業とは異なるものの考え方や解決策の
ヒントが得られます。
【ディスカッションによる生の情報交換】
グループに分かれ、テーマに関連した各社の課題の共有や、成功・失敗を交えながら議論を行うことで、
幅広い視点、発見、気づきが得られます。
【専門家による集中講義とワークショップ】
新規事業を進める上での必要な素養、スキル、ポイントを2カ月連続の講義により身に付けられます。
【人脈形成・ネットワークの構築】
新規事業の足掛かりとなる人脈の形成や、社内では聞けない悩みなどについて、いつでも相談し合える
ネットワーク構築の場となります。
開催日程
2025年3月~2025年12月(原則、毎月以下日程の13:30~17:00に「都内会場+Zoom」で開催)
第1回 | 3月25日(火) | 第7回 | 9月11日(木) |
第2回 | 4月24日(木) | 第8回 | 10月2日(木) |
第3回 | 5月22日(木) | 第9回 | 10月30日(木) |
第4回 | 6月20日・21日(金・土)合宿 | 第10回 | 11月20日(木) |
第5回 | 7月24日(木) | 第11回 | 12月18日(木) |
第6回 | 8月21日(木) |
参加対象:
自社の新規事業開発に携わる部長・課長、マネジャークラスの方、またはそれに次ぐ方で、相互啓発に
積極的に参加いただける方。
前期(19期)参加企業(順不同):
㈱クラレ(2名) / ヤマハ発動機㈱(3名) / UBE㈱ / 豊田合成㈱(2名) / シチズン時計㈱
㈱日本触媒(2名) / JFEエンジニアリング㈱ / ㈱ジェイテクト / 日本ゼオン㈱(2名)/ オルガノ㈱
㈱PFU / ㈱DTS / ㈱神戸製鋼所(2名) / 宝ホールディングス㈱ / ZACROS㈱
20期研究テーマ(例示):
〇経営環境、時代の変化への変化の洞察と魅力的なテーマの探索
〇自社の強みの掌握と事業ドメインの設定
〇戦略・企画の立案(常なる仮説・検証の繰り返し)
〇マーケットニーズのくみ取り方
〇存在しないマーケットの探索
〇価値ある情報の収集と活用
〇他社との連携、オープンイノベーション、社外人材の巻込み方
〇事業撤退のタイミング
〇目利きのできるビジネス・リーダーへの転換、育成
〇ビジョンと現場の方向性をいかに合わせるか
〇イノベーションを生み出すプロセス・仕組み
〇トップ、社内外とのコミュニケーション、ほか
20期プログラム
第1回例会:3月25日(火)13:30-17:00 / 都内会場+オンライン(Zoom)
<講演とディスカッション、オリエンテーション、名刺交換会>
「オープンイノベーションによる新規事業と次世代リーダー人財育成
〜シリコンバレーやスイスでの取組みから得られた教訓と経験知〜」
・新規事業に必要な人財と組織
・オープンイノベーション‧異質な他社との協業
・新規事業へのチャレンジと次世代リーダー育成、他
【講師】AGC株式会社 広報・IR部 インターナルブランディングチームリーダー 烏山 純一 氏
略歴 | AGC新卒入社後、塗料用フッ素樹脂の新規事業、シリコンバレーの半導体スタートアップとの日本事業立上げ、プリント基板の新規事業に携わる。社費留学後に、新設の電子事業本部の長期経営ビジョン策定を企画主導しグローバル社内表彰で最高位の賞を獲得。シリコンバレーのソーラースタートアップとの新事業立上げの後、スイスのナノテク開発スタートアップを買収・完全子会社化してスイスに駐在し同社CEOとして4年間PMIと共同技術開発をマネジメント。帰国後は経営企画と技術広報を担当した後、事業開拓部と、研究所内のオープンイノベーション拠点で、他社との協創による事業機会探索活動に携わり、現職。サンフランシスコ大学ビジネススクール卒(MBA)。 |
第2回例会:4月24日(木) / 都内会場+オンライン(Zoom)
第3回例会:5月22日(木) / 都内会場+オンライン(Zoom)
<集中講義とワークショップ(2か月連続セッション)>
「イノベーションに挑戦する、自己・他者・組織に変革するための実践手法」
◆第2回例会【集中講義とワークショップ(1)】/ 4月24日(木)13:00-17:00
「イノベーション・マネジメントの基本とイノベーションを創出させるマネジメント」
・失敗を恐れず挑戦を続けるチームをつくるイノベーションの設計図
・組織の強み、会社を信じる心、顧客の感動がこのやる気を引き出す
・「心を動かす」マネジメントを飛躍させる脳科学
・「アイデアが出てこない」を打破するためには
・「創造のための時間」をつくる3つのステップ
・メンターはマネジメントを越える
◆第3回例会【集中講義とワークショップ(2)】/ 5月22日(木)13:00-17:00
「イノベーションを育む組織文化の構築とイノベーションに強い人材の育成」
・組織の創造力に磨きをかける10の仕掛け
・技術、時間、お金の障壁を崩す仕掛け
・トップの情熱は岩をも溶かす
・情熱を伝えるためのコミュニケーション能力とは
・「イノベーションの迷い」の解く4つの鍵
・孤立無援の状況でイノベーションに挑むには
*受講前に、課題図書「3Mで学んだニューロマネジメント[増補版]イノベーション実践手法」(講師著/事務局より送付)を
読んでの感想(関心事)を提出いただきます(上記講義内容は、参加者の関心事を反映して再構成します)。
*また、希望者には「講師との1on1 Meeting(1対1でのオンライン面談)/オプション(別料金)」も受講可能です。
【講師】早稲田大学ビジネススクール 非常勤講師 大久保 孝俊 氏
(元 スリーエム ジャパン株式会社 執行役員)
略歴 | 1983年住友スリーエム㈱(現スリーエム ジャパン㈱)入社。87年米国3M社メモリーテクノロジーグループ研究員。99年山形スリーエム㈱(現スリーエムジャパンプロダクツ㈱山形事業所)デコラティブ・グラフィックス技術部長、2003年米国3M社アジア・太平洋地域担当シックスシグマ・ダイレクター、05年米国3M社コーポレートリサーチ研究所上席技術部長、07年執行役員技術担当、16年同コーポレート・プロセス・イノベーション及び品質保証担当等を経て20年退任。現在は、早稲田大学ビジネススクール等で人材育成を展開。著書に「3Mで学んだニューロマネジメント」「イノベーション実践手法」がある。 |
第4回例会:6月20日(金)昼~6月21日(土)/ 静岡県御殿場市での宿泊研修を予定
<合宿研究会>
『メンバー各社における新規事業開発の現状と課題』
*各社の事業環境や、抱えている課題について「メンバー交流シート」を活用しながら報告し合い、問題意識を
共有した上で、新規事業開発を成功に導くための方策について議論を行います。2日間にわたって充分に時間
をかけたグループ討議を行うことで、各社の課題解決へのヒントを得ていただくと共に、メンバー同士の交流
を深める絶好の機会となります。
申込方法
お申込みはこちらからお願いします。
お問合せ
企業研究会 担当:上島(かみじま)
TEL:090-6797-1801(直通)/Email:kamijima@bri.or.jp
*入会をご検討中の方は、【体験参加(見学)】が可能です。
(体験参加後に正式入会いただく場合も、正規の参加費を申し受けます。)
参加費
正会員:302,500円(本体275,000円)
一 般:341,000円(本体310,000円)
*合宿研究会(6月予定)は、別途参加費(宿泊・飲食代/税込32,450円)をご請求します。
*登録メンバーの方がご欠席の場合は、代理出席が可能です。
*お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。