第43期 経営戦略担当幹部交流会議
お申込はこちらからの入力フォームよりお願いいたします。
開催にあたって
企業は持続的な成長軌道をどう描き、次なる成長へのビジネス戦略の構築、さらなるグローバル競争力の強化等が急がれております。
また、ウィズ・アフターコロナに備え、企業はリスク耐性を高めるために現金や流動資産を増やす一方、経済活動全体、そして自社を持続的に成長・発展させていくために従業員や未来への投資は継続していく必要があります。さらには、株主からの資産効率への圧力も、一時的に弱まる事があっても、中長期的には益々強まる可能性もあります。
昭和53年、オイルショック後の混迷の最中、企業参謀への期待が高まる中で創設したこの会は、業種・業態・企業特性を越え、理念と実践の方策を交流する場として、絶えずわが国企業の進路を切り開いてまいりました。
ここに第43期を迎えるにあたり、明日の経営戦略を担う方々が多様な頭脳を結集して、各企業の成長の源泉を、ひいては産業の活力を掘り起こしていただくことを念願して、この会へのご参加をお勧めする次第です。
第43期 講演内容/講演者(2021年1月時点)
第1回 | 2021年3月5日(金) 14:00~16:30 ◆基調講演 「サステナベーション ~多様性時代における企業の羅針盤」 ◆講師 株式会社NTTデータ 代表取締役副社長執行役員 コーポレート総括担当・技術総括担当・人事本部長 藤原 遠 氏 【略歴】1961年兵庫県生まれ。85年東京大学工学部卒、日本電信電話株式会社入社。88年、分社に伴いNTTデータ通信株式会社へ。銀行・保険・決済インフラ等の金融分野事業に一貫して携わり、2014年執行役員第四金融事業本部長。15年、執行役員第一金融事業本部長、17年、取締役常務執行役員金融分野担当、18年、代表取締役副社長執行役員金融分野・欧米分野・グローバルマーケティング担当を歴任し、20年6月より現職。米国コーネル大学経営学修士(MBA)・工学修士(ME)。 |
第2回 | 2021年4月14日(水) 14:00~16:30 ◆講演 「新市場を生み出す新商品開発戦略 ~テプラ、ポメラほか、市場開拓型の独創的な商品開発へのチャレンジ」(仮) ◆講師 株式会社キングジム 代表取締役社長 宮本 彰 氏 【略歴】1954年生まれ。1977年3月、慶応義塾大学法学部卒業後、キングジムに入社。1984年、常務取締役総合企画室長に就任。同社初の電子文具開発プロジェクトを発足させ、ラベルライター「テプラ」の開発指揮を執る。1992年4月、代表取締役社長に就任し、現在に至る。近年ではデジタルメモ「ポメラ」や、「ショットノート」等の市場開拓型の商品を次々と世に送り出している。 |
第3回 | 2021年5月12日(水) 14:00~16:30 ◆講演 「DX 時代を勝ち抜く戦略マネジメント」(仮) ◆講師 元 アビームコンサルディング株式会社 前 株式会社コンシスト エグゼクティブコンサルタント 中村 正史 氏 |
第4-5回 | 【調整中】 |
第6回 | 2021年8月25日(水) 14:00~16:30 ◆講演 「高シェア、高収益、高ESを実現するディスコのバリューズ経営」 ◆講師 株式会社ディスコ サポート本部 経理部長 小林 嘉男 氏 【略歴】立教大学卒。2000年ディスコ入社。経営支援室長を経て2010年より現職。著書「職場を幸せにするメガネ」 |
第7-10回 | 【調整中】 |
開催日程:原則として毎月水曜日午後に都内会議室にて開催(オンライン参加も可能です)
第1回 | 3月5日(金) | 第6回 | 8月25日(水) |
第2回 | 4月14日(水) | 第7回 | 9月15日(水) |
第3回 | 5月12日(水) | 第8回 | 10月13日(水) |
第4回 | 6月16日(水) | 第9回 | 11月17日(水) |
第5回 | 7月14日(水) | 第10回 | 12月15日(水) |
交流会議の3つの特徴
例会の構成
毎例会の前半では講演、後半はメンバー発表、又はグループディスカッションを行っています。
【気づきを得るための講演】
講演では、企業の戦略担当部門(参謀)として押さえておくべきテーマ、世間で注目されている
トピック、ご参加者の視野が広がるようなテーマを積極的に取り上げています。
【実務的な課題解決への討議】
メンバー発表、またはグループディスカッションでは、参加メンバーの課題を出し合い、お互いにその課題を解決すべく知恵を出し合っています。
第43期幹事体制:(順不同)
・運営幹事:(株)内田洋行 経営企画部長兼広報部長 佐藤 将一郎氏
・運営幹事:(株)ジェーエヌエル マーケティング統括部長 三國 利夫氏
・運営幹事:(株)JTB 経営戦略本部経営戦略チームマネージャー 三村 堅太氏
・運営幹事:(株)日立国際電気 事業企画本部本部員(国立研究開発法人情報通信研究機構出向中) 関 忠彦氏
・運営幹事: 明治ホールディングス(株) 経営企画部長 長森 克史氏
※運営幹事には、フォーラムの運営を主導していただきます。
・研究協力委員:太陽工業株式会社 ブランド戦略推進部長 八木 祥和氏
・コーディネーター:桜美林大学大学院 経営学研究科教授 高橋 義郎氏
・コーディネーター:公立大学法人東京都立大学大学院 社会科学研究科経営学専攻教授 松田 千恵子氏
※研究協力委員、コーディネーターには、研究のサポートをしていただきます。
過去の主な参加企業(社名50音順)
(株)IHIエアロスペース/アヴァシス(株)/アルパイン(株)/出光興産(株)/(株)ウォーターエージェンシー/(株)内田洋行/桜美林大学大学院/小田急電鉄/川崎重工業(株)/キユーピー(株)/(株)熊谷組/KHネオケム(株)/三機工業(株)/三洋貿易(株)/(株)ジェーエヌエル/JSR(株)/(株)JTB/シチズンホ-ルディングス(株)/シヤチハタ(株)/東京都立大学大学院/住友商事グローバルリサーチ(株)/住友電気工業(株)/積水メディカル(株)/ダイドーグループホールディングス(株)/太陽工業(株)/大鵬薬品工業(株)/武田薬品工業(株)/(株)タナベ経営/(株)ダルトン/中外製薬(株)/東亜工業(株)/東急不動産ホールディングス(株)/東京ガスエネルギー(株)/東京ガスリキッドホールディングス(株)/東光高岳(株)/東洋製罐グループホールディングス(株)/トナミホールディングス(株)/トヨタ車体(株)/トヨタテクニカルディベロップメント(株)/トヨタ紡織(株)/日本ガイシ(株)/日本化薬(株)/(公財)日本交通公社/日本ゼオン(株)/(株)日本総合研究所/日本たばこ産業(株)/日本電気(株)/日本電気硝子(株)/能美防災(株)/(株)乃村工藝社/ハウス食品グループ本社(株)/白鳳大学/(財)博報児童教育振興会/(株)博報堂/(株)日立国際電気/富士ゼロックスアドバンストテクノロジー(株)/富士フイルムホールディングス (株)/藤森工業(株)/古河電気工業(株)/ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)/(株)ポッカクリエイト/(株)本田技術研究所/三井金属工業(株)/(株)三菱ケミカルホ-ルディングス/明治ホールディングス(株)/持田製薬 (株)/(株)ヤマウ/(株)ヤクルト本社/ヤマハ発動機(株)/ヤンマーホールディングス(株)
研究テーマ
1.企業理念・ビジョンの明確化
2.マネジメント・イノベ-ション
3.新興国市場でのビジネスの浸透・確立
4.その他トピックステ-マ
前期(第42期) 活動経過
第1回
|
「企業変革と企業価値最大化を実現する経営」 首都大学東京大学院 経営学研究科特任教授/京都先端科学大学 客員教授 一般社団法人日本CFO協会 主任研究委員 吉松 加雄 氏 |
第2回
|
「イノベーションを起こす力」 ~ジョブスの夢、夢のロケット~
キヤノン電子㈱ 代表取締役社長 酒巻 久氏
|
第3回
|
「社外取締役のもたらす企業変革の潮流」
NTN(株) 社外取締役(指名委員会委員長、報酬委員会委員)/NPO法人 日本経営倫理士協会理事
津田 登 氏
|
第4回
|
「外資の流儀 生き残る会社の秘密」
大幸薬品㈱ 専務取締役 中澤 一雄 氏
|
第5回
|
「変革の時代における企業経営のあり方」~TAKEDAの世界戦略とグローバル経営におけるチャレンジ~
ヒラテ アンド アソシエイツ㈱ 代表取締役社長 平手 晴彦 氏
|
第6回
|
「東レグループの地球環境事業への取り組みと新しい成長戦略」
東レ ㈱ 地球環境事業戦略推進室長 野中 利幸 氏
|
第7回
|
「グループ経営」~グローバルな成長のための本社の仕事~
東京都立大学大学院 経営学研究科教授 松田 千恵子 氏
|
第8回
|
「コロナ禍における危ない会社の見分け方」
㈱ 帝国データバンク 東京支社営業部第一課長 杉本 伸 氏
|
第9回
|
「AI・データビジネスの動向と交渉ポイント」
西村あさひ法律事務所 弁理士・弁護士 濱野 敏彦 氏
|
第10回
|
「ESG重視で考える中期経営計画策定上の留意点」
PwCあらた有限責任監査法人 水上 武彦 氏、中村 良佑 氏、政田 俊宏 氏、小倉 健宏 氏
|
第11回
|
「スタートアップとのオープンイノベーションに向けたCVCの設立と運用」
EYストラテジー・アンド・コンサルティング ㈱マネージングディレクター/パートナー 青木 義則 氏
|
入会要領および参加費
入会資格
本研究部会の主旨に賛同し、積極的に意見交換ができる経営企画部門等の幹部・リーダーの方
申込方法
お申込はこちらからの入力フォームよりお願いいたします。
1社の参加費で2名まで参加可能です。2名お申し込みの場合はそれぞれ1名分ずつ、
上記入力フォームよりお申し込みをお願いします。
折り返し、例会案内ならびに請求書を送らせていただきます。
申込先
一般社団法人企業研究会 担当:齋藤将司
〒102‐0083 東京都千代田区麹町5-7-2 MFPR麹町ビル2階
TEL:070-2816-6734
FAX:03-5215-0951
*お気軽にお問い合わせください。
参加費
正会員:297,000円(本体価格270,000円)
一 般:335,500円(本体価格305,000円)
*費用は1名分(税込)で2名までご参加できます。
ただし、合宿研究会を実施する場合、その他の特別会合は別途実費をご負担いただきます。
FAQ
Q1 見学は可能でしょうか。
はい、可能です。第1回例会は体験参加できますので、お気軽にお越しください。
Q2 参加費の分割払いや支払日の指定はできますか。
はい、できます。開催期間中にお支払いいただければ、ご指定の回数の分割払いや請求書の
送付日の指定など、柔軟に対応させていただきます。
Q3 会期の途中から参加した場合の参加費はどうなりますか。
既に終了した回数分を月割りで割引させていただきます。
Q4 オンラインでも参加できますか。
Zoomを利用した例会を実施しております。遠隔地やご自宅からでもご参加いただけます。
Q5 欠席した場合、どのような扱いになりますか?
登録メンバーの方のご出席が難しい場合は、代理参加の方のご派遣をご検討ください。
まずは第1回例会が無料で体験参加ができますので、是非、お気軽にお問い合わせください。
多くの実務家の方のご参加をお待ちしております。