2024年9月26日 第46期 開講

第46期 経営戦略担当幹部交流会議

参加お申込みはこちらからお願い致します。
*本交流会議は、1社の参加費で「2名様」まで参加が可能です。
また、入会ご検討中の方を対象とした「体験参加」も承っております。

【開催にあたって】
   世界規模でのデジタル化の加速やESG投資の拡大など、企業を取り巻くマクロ環境が激変する中、自社の持続的な
   成長と変革のシナリオを考え、経営理念に導かれた戦略と施策の実行を的確に先導する戦略担当部門(企業参謀)
   の役割が、ますます重要となっています。昭和53年、オイルショック後の混迷の最中、企業参謀への期待が高まる
   なかで創設された本交流会議は、業種・業態を越え、理念と実践の方策を交流する場として、絶えずわが国企業の
   進路を切り開いて参りました。第46期開講にあたり、明日の経営戦略を担う多様な頭脳を結集し、各企業の成長の
   源泉、ひいては、産業の活力を掘り起こしていただくことを念願して、本会へのご参加をお勧めする次第です。

第46期プログラム

第1回例会:9月26日(木)14:00~17:00/会場+オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議/名刺交換会>
『日立の事業変革とグローバル人財戦略

   ㈱日立製作所 人財統括本部 グローバルタレントマネジメント部長  鈴木 直行 氏                 

略歴 マーケティングリサーチ会社、損害保険会社を経て、日立製作所入社。以降一貫して人事業務に従事。
2006年関西支社、2012年電力システム社日立事業所、2016年人財統括本部人事勤労本部、
2018年日立アメリカ(出向)、2021年人財統括本部HRストラテジー・コミュニケーション部、2023年より現職。

第2回例会:10月23日(水)14:00~17:00/会場+オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議>
『経済的価値と社会的価値を両立する経営の実践

   東京都立大学大学院 経営学研究科/経済経営学部 教授  松田 千恵子 氏

略歴 株式会社日本長期信用銀行にて国際審査、海外営業等を担当後、ムーディーズジャパン株式会社 格付けアナリストを経て、株式会社コーポレイトディレクション、ブーズ・アレン・ハミルトン株式会社でパートナーを務め、現在に至る。全社戦略(事業ポートフォリオマネジメント)、財務戦略と企業統治に関する研究、教育、実務に携わる。
一橋大学大学院 経営管理研究科特任教授。日本CFO協会主任研究委員。その他、事業会社の社外取締役、政府・公的機関の委員等を務める。「成功するグローバルM&A」(中央経済)、「ESG経営を強くするコーポレートガバナンスの実践」、「サステナブル経営とコーポレートガバナンスの進化」(日経BP)他著書・論文多数。

第3回例会:11月13日(水)14:00~17:00/会場+オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議>
『AGCにおけるグローバル・グループ経営の進化
                            ~企業変革の道のりとこれから~
  

    AGC㈱ 代表取締役 兼 副社長執行役員  宮地 伸二 氏

略歴 上智大学理工学部機械工学科卒業。ハーバードビジネススクールAMP修了。精密機器メーカーでITエンジニアとして勤務後、1990年旭硝子(現AGC)入社。システム部門を経て経営企画部門に配属され、中期経営計画、ガバナンス改革などを担当。その後、国内関係会社社長、新規事業部門長、経営企画部門長、米国関係会社社長、電子部材部門長など幅広い分野での経験を経て、2016年1月CFOに就任、同社における「両利きの経営」の推進、「グローバル経営」の進化を主導し、現在に至る。

第4回例会:12月18日(水)14:00~17:00/会場+オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議>
『創業100周年を機にした、太陽グループ理念の策定
                            ~老舗企業の社会発想型企業への転換の挑戦~


   太陽工業㈱ 執行役員 ブランド戦略推進本部長 統合マーケティング室長  八木 祥和 氏                 

略歴 1989年NECに入社。海外現地法人の設立・支援業務等を経て、経営理念制定、CI刷新・浸透業務に携わる。1996年博報堂入社。多数の企業のブランディング、マーケティングの支援を行った後、自社のビジネス改革、ナレッジマネジメントに従事。MD統括局長代理、ショッパーアンドリテールマーケティング局長、博報堂教育財団研究開発局長などを歴任。2020年太陽工業に入社、ブランディング、広報・宣伝、マーケティングを管掌。他、日本ビジネスモデル学会プリンシパル、東洋大学非常勤講師など。

第5回例会:1月22日(水)14:00~17:00/会場+オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議>
『キリングループのCSV経営 ~社会的価値と経済的価値の向上を目指して~

   キリンホールディングス㈱ 常務執行役員 CSV戦略・広報戦略担当  藤川 宏 氏                 

略歴 1987年にキリンビール㈱に入社。営業・留学・マーケティング・秘書などを経験後、複数のM&A業務に携わり、キリングループの国際化に取り組む。豪州、シンガポール、ミャンマーなどに駐在し、各地でトップマネジメントに加わり、事業経営を経験。2017年からキリンホールディングス㈱人事総務部長、2019年からは3年間公益財団法人日本サッカー協会への出向を経て、2022年3月末からCSV戦略部長。国内外のステークホルダーと信頼関係を築き、2027年にはキリングループを世界のCSV先進企業に成長させることを目指す。1996年にMS&ADインシュアランスグループに入社し、環境、サステナビリティ分野を担当。Nature-Based Solutionsを活用したビジネスを通じて、持続可能でレジリエントな社会を実現するためのオープンイノベーションに、多くの企業やNGOとともに取り組む。環境省次期生物多様性国家戦略研究会委員、国土交通省・グリーンインフラ官民連携プラットフォーム企画・広報部会幹事等、社外委員を歴任。2021年10月、TNFDタスクフォースメンバーとなり、開示フレームワークの開発に取り組んでいる。

開催日程

2024年9月~2025年6月
原則として、毎月水曜日14:00~17:00、 会場+オンライン(Zoom)の併用開催
(9月・5月は曜日が異なります。また、状況によってオンラインのみの開催となる場合もあります。)

第1回 9月26日(木) 第6回 2月19日(水)
第2回 10月23日(水) 第7回 3月19日(金)
第3回 11月13日(水) 第8回 4月23日(水)
第4回 12月18日(水) 第9回 5月16日(金)
第5回 1月22日(水) 第10回 6月11日(水)

本交流会議の3つの特徴

自社課題の明確化
他企業の考え方や実際の取組みを知ることで、自社の状況や課題が明確になります。
実務課題の解決に役立つグループワーク
グループに分かれて課題を共有し、成功・失敗事例を交換しながら、自社課題の解決策を検討できます。
異業種ネットワークの構築
社内では聞けない戦略・企画部門の悩みに答えてくれる”社外の同僚(異業種のネットワーク)”を作ることができます。

例会の基本構成

 〇第一部【講演と全体質疑】
    例会前半では、経営戦略・企画部門の責任者・マネージャー層として押さえておくべき経営課題に関する
    先進事例や、今日的トピックスなど、参加者の視野が広がるようなテーマを積極的に取り上げます。

 〇第二部【メンバー発表又はグループディスカッション】
    例会後半では、メンバーからの発表(課題提起)、又は、グループディスカッションを行い、参加各社の
    問題意識や、具体的な取り組み事例なども紹介し合い、各社の課題解決に向けた方策を検討していきます。

第46期幹事体制:(順不同)/2024年2月現在

  〇運営幹事:
     太陽工業㈱ 執行役員 ブランド戦略推進本部長 統合マーケティング室長
     日本化薬㈱ 経営戦略本部 経営企画部長
  *運営幹事には、フォーラムの運営を主導していただきます。

  〇研究協力委員:
     ㈱内田洋行 取締役 上席執行役員 経営・人事・総務グループ統括 兼 経営企画部長 兼 広報室長
     ㈱日立国際電気 次世代事業開発センタ員(国立研究開発法人 情報通信研究機構 出向中)

  〇コーディネーター:
     元・桜美林大学大学院 経営研究学科 教授 高橋 義郎 氏
     東京都立大学大学院 経営学研究科 教授 松田 千恵子 氏
  *研究協力委員、コーディネーターには、研究のサポートをしていただきます。

過去の主な参加企業(社名50音順)

      IHIエアロスペース/旭化成ホームズ/アルプスアルパイン/出光興産/内田洋行/小田急電鉄/オルガノ
      亀田製菓/川崎重工業/キユーピー/京セラ/熊谷組/KHネオケム/JSR/JTB/シチズン時計
      シヤチハタ/昭和産業/住友商事グローバルリサーチ/住友電気工業/積水メディカル/太陽工業
      大鵬薬品工業/武田薬品工業/中外製薬/東急不動産ホールディングス/東洋製罐グループホールディングス
      TOPPANホールディングス/トヨタ車体/トヨタ紡織/ニッスイ/日本化薬/日本ガイシ/日本ゼオン
      日本総合研究所/日本たばこ産業/日本電気/日本電気硝子/日本乳化剤/能美防災/乃村工藝社
      ハウス食品グループ本社/博報堂/日立国際電気/富士フイルムホールディングス藤森工業/古河電気工業
      ポッカサッポロフード&ビバレッジ/本田技術研究所/三井金属工業/Mizkan Holdings/三菱ガス化学
      三菱ケミカルホ-ルディングス/三菱UFJフィナンシャル・グループ/明治ホールディングス/持田製薬
      ヤクルト本社/ヤマハ発動機/ヤンマーホールディングス

研究テーマ(例示)

   〇パーパス、ビジョン、ミッションの共有と浸透
   〇風土・カルチャーの変革、組織能力の高度化
   〇高まる不確実性に向き合う経営計画策定と目標設定
   〇事業評価の定量指標の設計、将来性を考慮した定性評価の枠組み
   〇事業ポートフォリオ改革による資源再配分の徹底
   〇新事業・イノベーションを継続的に生み出すための仕組み
   〇コーポレートガバナンスにおける攻めと守りのバランス
   〇グローバル・グループ経営の実践
   〇DX、データドリブン経営の推進
   〇M&A、アライアンスを活用した経営基盤の強化
   〇経営戦略と連動した人材戦略(人的資本経営とジョブ型)、等

前期(第45期) 活動経過

第1回 「ムラタの価値創造モデルを支える経営管理制度 ~更なる進化に向けたトランスフォーメーション」
   ㈱村田製作所 取締役 常務執行役員 経営管理統括部長
第2回 「デュポンの経営 事業ポートフォリオ改革」
   デュポン ジャパン㈱ 代表取締役社長
第3回 「DXをはばむ最大の課題はカルチャー ~ヒトと組織の変革:富士通を例に」
   富士通㈱ 執行役員EVP CDXO(最高デジタル変革責任者)CIO(最高情報責任者)
第4回 「世界トップシェアで挑戦するNitto流の成長戦略
   ~『グローバルニッチトップ™(GNT)』戦略による未来へのチャレンジ~」
   日東電工㈱ 上席執行役員 経営戦略本部長
第5回 「『人的資本経営』を目指し毎年進化するカゴメの人事制度
   ~Withコロナ時代の経営戦略と人材戦略の連動を目指して~」
   カゴメ㈱ 常務執行役員 CHO(最高人事責任者)
第6回   亀田製菓㈱ 本社/亀田工場 見学会
「亀田製菓の新中期経営計画」
   亀田製菓㈱ 常務執行役員 経営企画部長
第7回 「シリコンバレーのエコシステムを活用した新規事業創出への取組み」
   NEC X, Inc. CEO
第8回 「生活関連サービス業における新たなコア事業育成の取組み」
   
第9回 「グループ経営 × コーポレート部門の役割と責務 ~経営管理の高度化を目指して~」
   東京都立大学大学院 経営学研究科/経済経営学部 教授  松田 千恵子 氏
第10回 「TOPPANグループの新中期経営計画と成長戦略
   ~グループシナジー最大化とグループガバナンス強化の実現に向けて~
   TOPPANホールディングス㈱ 経営企画本部 経営戦略部 部長

入会要領および参加費

参加対象

本交流会議の主旨に賛同し、積極的に意見交換ができる経営企画部門等の責任者・マネージャー層の方々

申込方法

お申込はこちらの入力フォームよりお願いいたします。

1社の参加費で2名まで参加可能です。2名お申し込みの場合はそれぞれ1名分ずつ、
上記入力フォームよりお申し込みをお願いします。
折り返し、例会案内ならびに参加費の請求に関するメールをご案内差し上げます。

申込先

一般社団法人企業研究会 担当:上島(かみじま)正弘
TEL:090-6797-1801(直通)/E-mail:kamijima@bri.or.jp

*会員企業のご確認につきましては、当会HPの〔正会員一覧〕をご参照ください。

参加費

正会員:297,000円(本体価格270,000円)
一 般:335,500円(本体価格305,000円)

・1社の参加費で2名まで参加可能です。(合宿他、特別会合を開催した場合は、別途実費ご負担いただきます。)
・お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。