pixta_24023810_L
 2022年9月14日(水)開催

第9期  オープン・イノベーション推進者交流会議  <2022年9月14日(水)~年間10会合>

開催当初は「オンライン(Zoom)」のみの開催となります。
*状況により順次会場開催(東京都内の会議室)との併用開催を検討してまいります。

                        ▶「第9期のお申込」は  こちら  からお願いいたします。  

参加対象

オープン・イノベーションに強い問題意識を持たれる事業会社の推進者の方々。
※本音ベースのGive & Takeで議論を深めていただくため、相互に守秘義務を遵守いただける方。
※コンサルティングやオープンイノベーション仲介・支援関係の方々のご参加は、ご遠慮頂く
     場合がございますので、予めご了承ください。

開催にあたって

日本企業には次代の中核事業を構築する新商(製)品・新事業開発の迅速化が求められ、手段の一つであるオープン・イノベーション(OI)の導入と取り込みに重要性が高まっています。この状況を踏まえ、「課題解決」「テーマ創出」から「新商(製)品開発」「新事業開発」の変革をめざすべく、OIに大きな関心を持つと共に実際に取り組む企業が増えてきております。
当会では、各社OI推進者が業種業態を超えて集い、OIの推進組織、マネジメント施策等について共同研究・分科会研究を行い、自社のOI推進に役立つ研究成果を共有する本交流会議を開設、今期で9年目を迎えます。第9期本交流会議開催にあたり、趣旨にご賛同いただき、熱意あるメンバーの方々のご参加をお待ち申し上げております。

開催日程

2022年9月~2023年6月
(原則として、毎月下記日程の13:00~17:00で開催
※日程等変更する場合がございます(その際は速やかにご案内いたします)。

第1回 2022年9月14日(水) 第6回            2月8日 (水)
第2回            10月26日(水) 第7回           3月8日  (水)
第3回            11月30日(水) 第8回           4月12日(水)
第4回            12月7日(水) 第9回           5月17日(水)
第5回          2023年1月18日 (水) 第10回           6月14日(水) 最終例会

プログラム・内容

当面、「オンライン(Zoom)」のみの開催となります。
*状況により順次会場開催(東京都内の会議室)との併用開催を検討してまいります。

第1回例会     2022年9月14日<水> 13:00~17:00     

<基調講演①>
    ダイキン工業の協創イノベーションへの挑戦
       ~産学・産官・産産連携による新たな価値創出~

<ご講演>
     ダイキン工業 ㈱   執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長    河原 克己 

(ご略歴)
 1987年ダイキン工業入社。機械技術研究所で材料やトライボロジーの研究等に従事。
2000年機械R&D戦略室課長、2005年空調開発企画室長としてR&D戦略を担当。
2011年テクノロジー・イノベーションセンター推進室長として、R&D戦略・組織・マネジメ
ント手法の立案、同センターの建築推進等の構想~建築~設立を担当。
2015年より現職にて産官学連携推進を担当。東大・阪大・京大等の包括連携を締結し実行推
進。2020年執行役員に就任。

<オリエンテーション>
■全体コーディネーター 兼 ファシリテーター、運営幹事からのご挨拶
■本交流会議の進め方/課題意識の提示
■前期(第8期)分科会研究成果を抜粋して紹介

<オンラインメンバー交流>

 

第2回例会     2022年10月26日(水) 13:00~17:00

<基調講演②>
    100年企業の挑戦! マーケティング・マインド企業だけが生き残る
       ~YOKOGAWAのマーケティングによる企業改革と新事業創造のための組織体制~

<ご講演>
    横河電機 ㈱   常務執行役員 マーケティング本部本部長 CMO  博士(技術経営 )  阿部 剛士 氏

  (ご略歴) 
1985年、現インテル株式会社に⼊社。インテル・アーキテクチャ技術本部本部⻑、
マーケティング本部本部⻑、技術開発・製造技術本部本部⻑を歴任。
2009年以降、取締役、取締役 副社⻑、取締役 兼 副社⻑執行役員に就任。
2016年横河電機株式会社⼊社し、R&D、M&A、知財、新事業開拓、事業計画、標準化
戦略、オープンイノベーション、工業デザインなどを傘下にマーケティング本部を
統括。常務執行役員 マーケティング本部本部⻑ CMOとして現在に至る。

<グループディスカッション>
      参加メンバーの課題意識の交流・共有

 

3回例会     2022年11月30日(水)13:00~17:00

<テーマ別分科会編成と、第1回分科会討議>
    希望テーマ別に分科会を編成し討議  ~  前期(第8期)は、下記4つの分科会にて継続議論を展開

    第1分科会:OI推進の仕組み・課題/OIニーズ・課題の抽出方法
    第2分科会:新規事業テーマの創出/次世代テーマ創出
    第3分科会:プロデューサー人材像の仮設立案と検証
    第4分科会:ISO56000シリーズに基づく「イノベーション・マネジメントシステム」

 

第4回会合      2022年12月7日(水)13:00~17:00

<ゲスト講演①>
    東京ガスの新規サービス開発  ~起案から開始までの試行錯誤(仮題)

<ご講演>
    東京ガス ㈱  リビング戦略部 くらしサービス事業グループ   望月  伸 氏

分科会討議、第2回>

 

以降、上記開催日程に沿って進めてまいります。

■ゲストには、ゲスト企業のオープンイノベーション拠点からの配信も予定。
■最終例会では、分科会研究成果の発表を行い、全員で共有、自社・自身の活動に役立てて頂きます。
■「合宿研究会(一泊2日)」や「オープンイノベーション拠点の見学会・インタビュー」なども
検討しています。

推進体制

全体コーディネーター 兼 ファシリテーター
   松本 毅 氏
     一般社団法人 Japan Innovation Network 常務理事
   (前 大阪ガス株式会社 オープン・イノベーション室長)

研究アドバイザー
   J.ラーダー キリシャナン ナーヤ氏
      P&Gイノベーション合同会社 研究開発本部
      グローバルコネクト アンド デベロップ ヘッド オープンイノベーション(Japan&Korea)

運営幹事 (氏名50音順)
    今堀  郁枝 氏    ㈱IHI グローバル営業統括本部 グローバル戦略部 部長
    大崎  哲広 氏    京セラ㈱ 研究開発本部 オープンイノベーション推進部 責任者
    落合   修    氏   ナブテスコ㈱ 技術本部 事業企画部 参事
    髙田 理一朗 氏  ㈱ニチレイ 戦略本部 新価値創造部
    南藤  和也 氏    日本製紙 ㈱ 経営企画部 紙化ソリューション推進室 主席調査役
    西口  仁視 氏    日立建機 ㈱  研究・開発本部 先行開発センタ 研究企画グループ 主任技師
                                            外部連携・オープンイノベーション推進担当
    前川  知浩  氏    サントリーグローバルイノベーションセンター㈱ 研究推進部 主幹研究員

        ほか実務家数氏にご依頼、ご調整中

本フォーラムの3つの特徴

1.オープン・イノベーションの目的、組織の役割機能、社内外の連携、仕組みづくりなど具体的進め方や新しい流れについて、先進事例研究・ゲスト講演から理解が深まります。
2.知識、経験の交流を深めることにより業種・業界・組織の壁を越えた新しい発想や手法を学ぶことができ、また、共同研究(分科会)を通じて各社の現場で活かせる施策を共有します。
3.単なる情報交換だけではなく、その背景にある実務に直結したノウハウの交換が行えます。また、社外のネットワークを広げパーソナルバリューの向上、メンバー企業間の技術交流にも繋がります。

運営要領

基本理念

本交流会議の参加メンバーは、Give & Takeをモットーとし、主体的に研究活動の成果向上に努める。

守秘義務の遵守

本交流会議での懇談内容、その他一切を「メンバー外秘」として取り扱うことを全員で徹底する。

分科会研究テーマ:希望テーマ別にグループを編成し、固定メンバーで継続討議頂きます。
(下記は分科会討議・研究テーマの例示です)

1.OI推進の仕組み、活動
推進体制/推進課題/課題克服法・・・
2.OIニーズ、課題の選出方法
阻害要因/成功要因/OI推進リーダーの育成・・・
3.新規事業テーマの創出
テーマ抽出のアプローチ/OIのスタイル/パートナーとの組み方・・・
4.次世代テーマ探索
次世代テーマの定義/未来洞察/テーマ評価基準・・・
5.OIの多様な展開
展開のための課題/目標設定/テーマ評価基準・・・
6.OI推進共通課題の掘り下げ
イノベーションへのアプローチ/OIの活用方法/ニーズとシーズ・・・
7.プロデューサー人材像の仮説立案と検証
OI推進者の役割/プロデューサーの型/プロデューサーの視座・・・
8.ISO56002に基づくオープン・イノベーション・マネジメントシステム
9.その他、希望テーマによるビジネスプラン、事業化研究など

 

申込要領および参加費

申込方法     ▶ 来期9期のお申込は  こちら  からお願いいたします。

折り返し、会合案内ならびにご請求書を送らせていただきます。 (体験参加をご希望の方は、会合案内のみのご送付となります。)

参加費(1口で2名までご参加いただけます。)
  正会員:253,000円(本体価格 230,000円+消費税)
  一   般 :286,000円(本体価格 260,000円+消費税)

■分割支払い等も可能です。お気軽にご相談下さい。
■上記参加費には、通信費、資料代を含みます。
■合宿研究会、年間スケジュール以外の特別会合や懇親会、事業所見学会等実施の際には、別途実費を頂きます。
■コンサルティングやオープンイノベーション仲介・支援関係の方々のご参加は、ご遠慮頂く場合がございます。

担当事務局:小野原(おのはら)
TEL:080-1393-5593/  Email: onohara@bri.or.jp
※お問い合わせなど、お気軽にご連絡下さい。

 

FAQ

Q1 会合の見学は可能でしょうか。

入会検討中の方に限り、期の途中でも体験参加可能ですので、お気軽にお声掛け下さい。

Q2 参加費の分割払いや支払い日の指定はできますか。

はい、可能です。お気軽にご相談下さい。

Q3 会期の途中から参加した場合の参加費はどうなりますか。

既に終了した回数分を月割りで割引させていただきます。

Q4 どうしても欠席せざるを得ない場合は、代理人の出席は可能ですか。

はい、可能でございます。代理人の方が出席される際は、事務局までご連絡下さい。

 まずは無料で体験参加ができますので、是非、お気軽にお越しいただければ幸いに存じます。
多くの実務家の方のご参加をお待ちしております。