
第7期 オープン・イノベーション推進者交流会議
―オープン・イノベーション(OI)を推進する仕組み、OIの多様な展開、課題の選出、 新事業開発の変革と高付加価値の創造をめざす―
参加対象
オープン・イノベーションに強い問題意識を持たれる企業の推進者の方々。
※本音ベースのGive & Takeで議論を深めていただくため、相互に守秘義務を遵守いただける方。
開催にあたって
日本企業は次代の中核事業を構築する新商(製)品・新事業開発の迅速化が求められ、手段の一つであるオープン・イノベーション(OI)の導入と取り込みに重要性が高まっています。
この状況を踏まえ、「課題解決」「テーマ創出」から「新商(製)品開発」「新事業開発」の変革をめざすべく、OIに大きな関心を持つと共に実際に取り組む企業が増えてきております。
当会では、各社OI推進者が業種業態を超えて集い、OIの推進組織、マネジメント施策等について共同研究・分科会研究を行い、自社のOI推進に役立つ研究成果を共有する本交流会議を開設、今期で7年目を迎えます。
第7期本交流会議開催にあたり、趣旨にご賛同いただき、熱意あるメンバーの方々のご参加をお待ち申し上げております。
開催日程
2019年12月~2020年9月 (原則として、毎月下記日程の13:00~17:00に都内の会場にて開催)
第1回 | 2019年12月20日(金) | 第6回 | 5月未定 |
第2回 | 2020年1月10日(金) | 第7回 | 6月17日(水) |
第3回 | 2月12日(水) | 第8回 | 7月15日(水) |
第4回 | 3月11日(水) | 第9回 | 9月16日(水) |
第5回 | 4月17日-18日(金・土)合宿研究会 |
研究の進め方
第1回会合 (2019年12月20日<金> 13:00~18:30 東京・表参道 IVY HALL)
<基調講演> Hondaの夢を世界の空に ~Hondaにおけるジェットエンジン開発~
ホンダ エアロ インク 社長 藁谷 篤邦氏
<オリエンテーション>
・第6期分科会研究成果の報告
・全体コーディネーター 兼 ファシリテーター、運営幹事の自己紹介
・本交流会議の進め方
<情報交換会(懇親会)>
第2回会合 (2020年1月10日<金> 13:00~17:00 東京・表参道 IVY HALL)
<ゲスト講演> コニカミノルタにおけるオープン・イノベーションへの取り組み コニカミノルタ株式会社 ビジネスイノベーションセンタージャパン所長
波木井 卓氏
<分科会編成>
第3回会合 (2020年2月12日<水> 13:00~17:00 東京・表参道 IVY HALL)
<ゲスト講演> 東レにおけるオープン・イノベーションへの取り組み
東レ株式会社 オートモーティブ 主幹
尾関 雄治氏
<分科会討議>
第4回会合 (2020年3月11日<水> 13:00~17:00 東京・表参道 IVY HALL)
<ゲスト講演> 三井化学におけるオープン・イノベーションへの取り組み
三井化学株式会社 次世代事業開発室長
善光 洋文氏
<分科会討議>
第5回会合 (2020年4月17日~18日<金・土> 合宿研究会)
<分科会による研究と集中討議>
第6回会合 (2020年5月未定)
<ゲスト講演による先進事例の研究>
<分科会討議>
第7回会合 (2020年6月17日<水> 13:00~17:00 東京・表参道 IVY HALL)
<ゲスト講演> 共創で創る未来 ~価値創造の仕掛けと求められる人財~
オムロン株式会社 インキュベーションセンタ長
京都大学 経営管理大学院 客員教授
竹林 一氏
<分科会討議>
第8回会合 (2020年7月15日<水> 13:00~17:00 東京・表参道 IVY HALL)
<分科会による研究と集中討議 -最終会合に向けたまとめ>
第9回会合 (2019年9月16日<水> 13:00~18:30 東京・表参道 IVY HALL)
<分科会研究成果の発表と意見交流>
※上記以外に、随時、革新的なベンチャーピッチのご講演も予定しています。
全体コーディネーター 兼 ファシリテーター
一般社団法人 Japan Innovation Network 常務理事
(元 大阪ガス株式会社 オープン・イノベーション室長)
松本 毅氏
研究アドバイザー
(可能な限り出席いただき研究討議に助言・コメントをいただきます。)
P&Gイノベーション合同会社 研究開発本部グローバルコネクト アンド デベロップ
ヘッドオープンイノベーション(日本・韓国)
J.ラーダー キリシャナン ナーヤ氏
運営幹事
(メンバーを代表して本交流会議の企画・運営にご支援ご協力をいただきます。)
株式会社資生堂 技術知財部 技術契約グループ グループマネージャー 福西 宏忠氏
サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 研究部
主任研究員 前川 知浩氏
株式会社IHI グローバル・営業統括本部 グローバル戦略部 課長 今堀 郁枝氏
ハウス食品グループ本社株式会社 研究開発本部 イノベーション企画部 竹山 知華氏
大成建設株式会社 技術センター 技術企画部 技術開発戦略室 オープンイノベーションチーム 赤坂 幸子氏
ナブテスコ株式会社 技術本部 事業企画部 参事 落合 修氏
本フォーラムの3つの特徴
運営要領
基本理念
本交流会議の参加メンバーは、Give & Takeをモットーとし、主体的に研究活動の成果向上に努める。
守秘義務の遵守
本交流会議での懇談内容、その他一切をメンバー外秘として取り扱うことを全員で徹底する。
分科会研究テーマ(例)
1.OI推進の仕組み、活動 (推進体制/推進課題/課題克服法)
2.OIニーズ、課題の選出方法 (阻害要因/成功要因/OI推進リーダーの育成)
3.新規事業テーマの創出
(テーマ抽出のアプローチ/OIのスタイル/パートナーとの組み方)
4.次世代テーマ探索 (次世代テーマの定義/未来洞察/テーマ評価基準)
5.OIの多様な展開 (展開のための課題/目標設定/OI多様化への対応)
6.OI推進共通課題の掘り下げ
(イノベーションへのアプローチ/OIの活用方法/シーズとニーズ)
7.プロデューサー人材像の仮説立案と検証
(OI推進者の役割/プロデューサーの型/プロデューサーの視座)
8.希望テーマによるビジネスプラン、事業化研究
入会要領および参加費
申込方法
画面左のお申し込みボタンから必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。
折り返し、会合案内並びにご請求書を送らせていただきます。
(体験参加をご希望の方は、会合案内のみのご送付となります。)
参加費
(1口で2名までご参加いただけます。)
正会員:308,000円(本体価格280,000円) 一 般:330,000円(本体価格300,000円)
※分割、次年度支払い等も可能です。お気軽にご相談下さい。
・上記参加費には、通信費、資料代、飲食費等の他に、下記費用が含まれます。
①合宿研究会費 : (33,000円/1名分<税込>)
※2名ご参加の場合は、他に1名分として33,000円<税込>をご負担いただきます。
②懇親会費 : 44,000円/2名分<税込>
・個別に合宿研究会を開催する場合は別途実費をいただきます。
事務局:小野原・田口 TEL:03-5215-3511
※お問い合わせなど、画面左側の「お問い合わせ」ボタンからお気軽にご連絡下さい。
FAQ
Q1 見学は可能でしょうか。
入会検討中の方に限り、期の途中でも体験参加可能ですので、お気軽にお声掛け下さい。
Q2 参加費の分割払いや支払い日の指定はできますか。
はい、可能です。お気軽にご相談下さい。
Q3 会期の途中から参加した場合の参加費はどうなりますか。
既に終了した回数分を月割りで割引させていただきます。
Q4 どうしても欠席せざるを得ない場合は、代理人の出席は可能ですか。
はい、可能でございます。代理人の方が出席される際は、事務局までご連絡下さい。 まずは無料で体験参加ができますので、是非、お気軽にお越しいただければ幸いに存じます。 多くの実務家の方のご参加をお待ちしております。