2023年1月27日スタート!事業ポートフォリオの再構築、新たな成長ドライバーの獲得、全社中期経営計画のアクションプラン、お客様価値からの成長戦略、戦略本社のあり方、新たなビジネスモデルの構築

第29期 経営革新・構造改革推進コース
予測不能な時代に企業が成長し続けるための変革(トランスフォーメーション)

 参加お申込みはこちらからお願い致します。
  *本コースは、1社の参加費で「2名様」まで参加が可能です。
     また、途中入会を検討中の方を対象とした「体験参加」も承っております。

【開催にあたって】
   コロナ禍で人々のライフスタイルや働き方が大きく変わり、コロナ以前からも起きていた社会全体の仕組みや企業の競争環境の変化が急加速している中、多くの企業にとって既存の組織や事業モデルからの変革、収益構造の改革が大きな課題となっています。本コースでは、パーパスを重視した経営、事業ポートフォリオ再構築による資源再配分の徹底、組織力の強化、風土・カルチャーの変革、デジタル化への対応、イノベーションを継続的に生み出す仕組み作りなど、予測不能な時代において企業が成長し続けるために求められる変革(トランスフォーメーション)の視点について、経営の知見や、豊富なケース事例をもとに、具体的かつ体系的に学びます。

第29期プログラム

第1回例会:1月27日(金)13:00~17:00/オンライン(Zoom)*【第1回例会のみ13時スタート】*

<講演とグループ討議>
NEC Way(パーパス)の策定と全社浸透の取組み
                ~大企業病からの脱却をめざすNECの変革

   日本電気㈱ 経営企画部門 コーポレートコミュニケーション部 兼 経営企画部ディレクター 浅沼 孝治 氏                   

略歴 NEC入社後、コンピュータ事業企画を経験。経営企画部に異動後、成長戦略立案や事業構造改革、協業推進、トップサポート、役員合宿、企業変革を推進。その後、カルチャー変革本部を立ち上げ、企業変革、カルチャー変革活動を展開。現在は、コーポレートコミュニケーション本部にて、コミュニケーション変革を仕掛け、NEC Wayドリブンのコミュニケーション活動を推進中。

第2回例会:2月10日(金)13:30~17:00/オンライン(Zoom)+会場併用で開催予定

<講演とグループ討議>
『ヤマハ発動機の成長戦略
    ~新規事業の創出を通じたトランスフォーメーション

    
Yamaha Motor Ventures Chairman 兼
    ヤマハ発動機㈱ 技術・研究本部NV・技術戦略統括部長 青田 元 氏

略歴 1996年三井物産入社、主に金属資源の鉱山・工場開発等投融資案件の組成やトレーディング業務を担当。デトロイト、ニューヨーク、ロンドンで合計10年の海外駐在も経験。2010年にハーバードビジネススクール リーダーシップ開発プログラム(PLD)修了。2017年にヤマハ発動機株式会社に入社、経営企画部で全社の長期ビジョン及び中期経営計画の策定、実行管理を担う。
2020年5月Yamaha Motor Ventures のCEO、7月から技術・研究本部NV・技術戦略統括部長に就任。2022年1月からYamaha Motor Ventures Chairmanに就任。

第3回例会:3月3日(金)13:30~17:00/オンライン(Zoom)+会場併用で開催予定

<講演とグループ討議>
『アサヒグループのDX戦略
     ~BX(ビジネストランスフォーメーション)によるプロセス、組織変革  

     アサヒグループジャパン㈱ 取締役 兼 執行役員 野村 和彦 氏       

略歴 1991年アサヒビール株式会社入社、物流部門で需給調整業務、輸配送効率化の企画を担当。支社・工場・本店において16年間SCM改革に取り組む。2007 年には株式会社エルビーに出向し事業再編を担う。2012 年カルピス株式会社のPMI推進を担当し、以降国内飲料事業の経営企画を担当。2018年3月アサヒグループホールディングス株式会社経営企画部門にて中長期のグローバル経営計画の策定を担当。2020年3月日本統括本部 事業企画部長 兼 Value Creation室長を経て、2022年1月アサヒグループジャパン株式会社取締役 兼 執行役員に就任。

第4回例会:4月14日(金)13:30~17:00/オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議>
『ブリヂストンの事例紹介』(予定)
    *詳細調整中のため、確定しだい参加メンバーにご案内申し上げます。

*第5回~第10回につきましては、以下例示をもとにテーマを選定します。

〇パーパス、ビジョン、ミッションの共有と浸透
〇長期ビジョンと中期経営計画、短期計画との連動 -中期経営計画策定における経営企画部門の役割
〇事業ポートフォリオ再構築による資源再配分の徹底
〇新事業・イノベーションを継続的に生み出すための仕組み
〇データドリブン経営の実践 -経営企画部門としてのDX推進への関わり方
〇M&A、戦略的提携を活用した経営基盤の強化
〇改革を実行するための風土・カルチャーの変革、組織能力の高度化
〇ジョブ型組織への移行を検討する上で意識すべきこと
〇グローバル・グループ経営マネジメント -グローバル意思決定メカニズムの構築と本社の役割
〇コーポレートガバナンスにおける攻めと守りのバランス
〇利益の最大化を目指す生産性向上策
〇事業評価の定量指標の設計、将来性を考慮した定性評価の枠組み、他

開催日程

2023年1月~2023年10月(原則、毎月金曜日13:30~17:00 、オンライン又はオンライン+会場併用で開催)

第1回 2023年1月27日(金) 第6回 6月2日(金)
第2回 2月10日(金) 第7回 7月7日(金)
第3回 3月3日(金) 第8回 8月4日(金)
第4回 4月14日(金) 第9回 9月1日(金)
第5回 5月12日(金) 第10回 10月6日(金)

運営要領

基本理念

本会議の参加メンバーは、ギブ・アンド・テイクをモットーとし、また守秘義務を遵守しながら、主体的に研究活動の成果向上に努めます。

テーマの決定

メンバーの意見を反映し、最も関心のあるテーマをコーディネーター・事務局で協議の上、適宜設定します。

例会の進行(毎月の例会の進め方)

毎月1回ゲスト講演として、先進企業の実務家を招聘します。(テーマおよびゲストは、メンバーのご要望をもとに決めます)

コーディネーター(順不同)

*本コースでは、下記コーディネーターより、各回の講演テーマのポイントや、各社の課題について適宜アドバイスをいただき、書籍等では学ぶことができない実務上の障害を乗り越えるための方策を実践的に学ぶことができます。

蜂谷 豊彦氏/一橋大学大学院 副学長 兼 経営管理研究科教授

<経歴>
一橋大学経済学部を卒業後、三菱総合研究所での勤務を経て、1993年に一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を単位修得退学。東京工業大学工学部助手、青山学院大学経営学部専任講師・助教授、東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授を経て、2009年一橋大商学部教授、2015年度から商学部長・商学研究科長。2018年度から副学長 兼 商学部 経営管理研究科教授。1996年に東京工業大学にて学術博士(Ph.D.)取得。博士課程単位取得論文は「資本コストと投資意思決定」。専門は経営財務で、共著「コーポレート・ファイナンスの考え方」他、執筆論文多数。

小沢 一郎氏/専修大学 経営学部教授

<経歴>
慶應義塾大学工学部機械工学科を卒業後、コニカ(株)にて、事務機の研究開発・研究/商品企画を経て、全社経営企画を14年間担当。コニカミノルタホールディングス(株)経営監査室マネージャー等を歴任後、退職し現職。国際経営学修士(MBA)、公認内部監査人(CIA)資格取得。2009年、慶應義塾大学より、博士(商学)学位取得。博士学位論文名は「進化的イノベーションのダイナミクス」。著書『進化的イノベーションのダイナミクス:変革期を超克する組織能力マネジメント』(2019年・白桃書房)で日本マネジメント学会・学会賞を受賞、他執筆論文多数。

前期(28期)参加企業:(五十音順)

旭化成/アサヒグループジャパン/アサヒビール/味の素ファインテクノ/ENEOSホールディングス
小野薬品工業/キユーピー/サントリーホールディングス/JCBトラベル/第一三共ヘルスケア
宝ホールディングス㈱/日揮ホールディングス/日鉄ケミカル&マテリアル/日本電気/久光製薬/三井化学
三井金属鉱業/三菱鉛筆/三菱ガス化学/村田製作所/ヤクルト本社/ライオン/IHIエアロスペース
ハウス食品グループ本社/ベネッセホールディングス/明治

研究テーマ

前期(第28期)活動経過

第1回 「中外製薬DX実現への取組み」
   中外製薬㈱ 執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長
第2回 「小林製薬におけるイノベーション継続のためのマネジメント」
   小林製薬㈱ グループ統括本社 業務改革センター センター長
第3回  「AGCにおける“両利きの経営”の実践」
  AGC㈱ 執行役員 経営企画本部 戦略企画部長
第4回 「M&Aを活用した事業ポートフォリオ改革 ~多角化から多様化へ」
   日清紡ホールディングス㈱ 代表取締役社長
第5回 「事業構造改革成功の要諦
   ~コマツ産機のV字回復、コマツの第二次構造改革での経験を踏まえた企画部門の役割」
   ㈱Bizitsパートナーズ 代表取締役社長 鈴木 康夫 氏(元・コマツ専務)
第6回 「RIZAPグループの構造改革について」
   RIZAPグループ㈱ 取締役
第7回 「楽天のグローバル化とダイバーシティの進展 ~新たな時代と組織のウェルビーイング~」
   楽天グループ㈱ コーポレートカルチャーディビジョン ウェルネス部 ジェネラルマネージャー
第8回 「ダイキン工業におけるスタートアップ協業の取り組み ~CVC投資の実践」
   ダイキン工業㈱ テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長 兼 CVC室長
第9回 「LIXILのグループ・グローバル経営管理 ~業績・経営管理の統一と統合管理会計システムの導入」
   ㈱トータル販売 専務取締役(元・㈱LIXIL Housing Technology 事業経理統括部長)
第10回 「経営企画部門として押さえておきたいコーポレートガバナンス改革の潮流」
   ㈱日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 理事 山田 英司 氏

入会要領および参加費

参加対象

経営戦略・経営企画部門、グループ経営企画部門など、コーポレートの経営、事業戦略に携わる方々、および事業部門、事業カンパニーの戦略・管理スタッフの方。

申込方法

お申込はこちらの入力フォームよりお願いいたします。

1社の参加費で2名まで参加可能です。2名お申し込みの場合はそれぞれ1名分ずつ、
上記入力フォームよりお申し込みをお願いします。
折り返し、例会案内ならびに請求書を送らせていただきます。

申込先

一般社団法人企業研究会  担当:上島(かみじま)正弘
TEL:090-6797-1801(直通)/E-mail:kamijima@bri.or.jp

*会員企業のご確認につきましては、当会HPの〔正会員一覧〕をご参照ください。

参加費

正会員:242,000円(本体価格220,000円)
一 般:275,000円(本体価格250,000円)

・1社の参加費で2名まで参加可能です。(合宿他、特別会合を開催した場合は、別途実費ご負担いただきます。)
・お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。