IR実践フォーラムは、IRの担当者が課題や悩みを共有する場として、2006年から始まりました。今回は実際に参加している4名のメンバーに、フォーラムに参加した目的や参加した感想などを語っていただきました。
今回お話を伺った方々 ※ご所属、お役職は座談会当時のもの
ファシリテーター:フォーラム事務局
事務局
まずは、このフォーラムに参加されたきっかけを教えていただけますでしょうか。
藤澤さん
私はIR部門に異動した際に、既に参加していた前任者から薦められたことがきっかけです。IRに力を入れている企業様の取組みが非常に参考になり、また同じような悩みを持つIR担当者同士のコミュニケーションの場になっていると聞いて、社内では得られない学びがあると感じて参加を決めました。
今野さん
私も昨年、IR部門に異動したのを機に参加しました。社外の方とつながりを持てることや、知識の引き出しを増やせることは、こうした場ならではの魅力だと思います。IRは情報が限られており、部署の人数も少ないので、このフォーラムで情報交換できるのは本当に貴重ですね。
有田さん
私は約2年半前にIR部に異動し、業務経験が浅いメンバーはこのフォーラムに参加する流れがありました。自社では「学びたいことは自分から学ぶ」というスタンスなので、継続的に参加しています。
中川さん
私は2回目の参加です。前任者から引き継ぎ、そのまま続けていますが、同じ仕事をしている方々と情報交換できるのは本当に貴重な機会だと感じます。なかなか参加できていないので、今後は参加の回数を増やしたいと考えています。
事務局
それでは、フォーラムに参加してよかったことを伺えればと思います。今野さん、いかがでしたか。
今野さん
このフォーラムの魅力は、基本的な情報をしっかり得られることができることですね。取り上げられるトピックが幅広いので、特定の分野に偏らず、バランスよくアップデートできる点がとても助かっています。
藤澤さん
最初に参加したときのことを振り返ると、皆さまとの交流はIRの入門として、とても有意義だったと思います。
また、今あらためて参加してみて、思った以上にIRも高度化していることを実感しています。IR実践フォーラムで聞いた情報によって、実際に社内の取り組みの進歩に繋がったこともありました。
中川さん
私も今日だけでも非常に多くの情報を得られたと思います。また、インプットするだけではなく「自分も積極的に情報を共有していきたい」という気持ちになれたのが大きな収穫です。今後は、自分からも発信できるよう頑張りたいですね。
有田さん
他社様の取り組みや、IR全体のトレンドは、社内にいるだけではなかなか見えてこないものです。そうした全体像をつかめるのは非常に参考になっています。
事務局
今後フォーラムに参加を考えている方に向けて、メッセージをお願いいたします。
今野さん
フォーラムがどのようなことをやっているのかわからなかったり、初めはディスカッションの場で緊張したりすることもあるかと思います。ですが、私もあまり知らない中で参加しましたが困ることはなく、参加するたびにたくさんの情報をいただけるので、実際に参加すれば楽しいと思えるはずです。
藤澤さん
まずはフォーラムの雰囲気を知るために、体験参加してみるのもいいですね。「IRをもっとよくしたいけど、どう進めればいいかわからない……」という方にも、必ず役に立つ場だと思います。講演やディスカッションを通じて、企業の好事例を知ることができるのも大きな魅力です。
中川さん
気軽に参加できるフォーラムですし、毎回、参加したいテーマが並んでいるのがうれしいです。企画のクオリティーも高く、学びが多いので、ぜひ一度参加してみてほしいですね。
有田さん
迷われている方も、会社がこのフォーラムへの参加を認めてくれるのであれば、ぜひ参加されることをおすすめします。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度例会をご見学ください。
例会はリアル/オンライン併用です。