第26期 グローバル人事戦略研究フォーラム
第26期のお申込はこちらからお願いいたします。
グローバル人事戦略研究フォーラムとは
ビジネスのボーダレス化が進行し、グローバル経済の様相が日々刻々と変化している現在、日本企業にとって、人と企業の国際化に真摯に取り組むことが喫緊の課題となっております。複雑化、多様化するグローバル情勢に加え、コロナ禍により、経営、マネジメントの在り方が大きな転換を迫られております。本フォーラムでは、開設以来、人事パーソンがグローバル市場のビジネス環境に適応し、変化と多様化に対応すべく、先進企業事例の講演、研究者・コンサルタントの最新知見の共有、メンバー間での情報・意見交換とネットワーキングを継続して参りましたが、環境が激変している今だからこそ、企業の枠を超えた知見の交換、ネットワーキングが大きな意味を成すと考えます。今期はオンライン運営に比重を置いて参りますが、ネットワーキング、意見交換が充分にはかられるよう、運営の工夫を進めて参ります。意欲的かつ熱意あるメンバーの御参加をお待ちしております。
開催日程
2025年2月~2025年12月(原則として毎月1回水曜日14:00~17:00開催)
※ゲスト講演者への依頼状況により、日程が変更になる場合がございます
第1回 | 2025年2月5日(水) | 第6回 | 7月16日(水) |
第2回 | 3月12日(水) | 第7回 | 8月20日(水) |
第3回 | 4月16日(水) | 第8回 | 9月10日(水) |
第4回 | 5月7日(水) | 第9回 | 11月19日(水) |
第5回 | 6月18日(水) | 第10回 | 12月10日(水) |
運営方法
テーマの決定
メンバーの意見を反映し、最も関心のあるテーマを幹事・事務局で協議の上、適宜設定いたします。
毎月の例会の進行
現在オンラインと会場の併用開催をしております。
・例会ごとにゲスト講演者をお招きし、先進企業の取り組みや課題についてご講演いただきます。
・講演終了後は自主ゼミの時間とし、グループ討議や参加者同士の意見交換などを行います。
事前準備等は必要ありませんので、お気軽にご参加いただけます。
以上のような活動を通じて、本会合ではメンバー皆様の交流の輪を広げ、経理マン同士の連携を積極的に深めていただいております。
前期参加企業
株式会社NTTデータ/NTTデータマネジメントサービス株式会社/オルガノ株式会社/グローリー株式会社/住友重機械工業株式会社/住友林業株式会社/積水化学工業株式会社/株式会社大気社/帝人株式会社/東レ株式会社/TOPPANホールディングス株式会社/トランス・コスモス株式会社/日清食品ホールディングス株式会社/不二製油グループ本社株式会社/ブラザーインターナショナル株式会社/古河電気工業株式会社/株式会社ベネッセコーポレーション/株式会社みずほ銀行/株式会社みずほフィナンシャルグループ/横河電機株式会社/理想科学工業株式会社/株式会社ロッテ/日本ガイシ株式会社/株式会社トプコン/日本電信電話株式会社/日本ハム株式会社/株式会社日清製粉グループ本社/株式会社UACJ/THK株式会社/大日本印刷株式会社/ユニ・チャーム株式会社/株式会社SCREENホールディングス/株式会社明治/大塚ホールディングス株式会社/JSR株式会社/株式会社クラレ/三菱HCキャピタル株式会社/NRS株式会社/株式会社TMEIC
参加者の声
『新たな価値獲得の場』
食品メーカー 人事開発部
人事の仕事は、ともすると内向きになる傾向があると思いますが、人事部員こそ外に目を
向け、多様な考え・価値観に触れる機会を持つべきであると思います。
特にグローバルな視点で人事戦略を考える際には、この姿勢・行動が必要不可欠であると
考えます。この観点から、本フォーラムを鑑みますと本フォーラムは、グローバル人事施策
における先進事例を学ぶことができますし、またグループディスカッション等を通じて他社の方々に
接することができることから、新たな気づきを得ることができる有意義な場であると思います。
『針路を探るヒント』
商社 人事部
コロナ禍を経た今、事業活動のあらゆる分野において過去の踏襲にとらわれない変革を突き付けています。海外人事の分野もまた柔軟な発想と視点に基づくかじ取り求められています。
実務に精通した幅広いメンバーとの交流は、針路を探るうえで大いに役立つヒントになると感じております。
『多くの気づきを得られるフォーラムです。』
電気メーカー 人事部
グローバル人事を担当しておりますが、試行錯誤の毎日です。そのようななか、他の企業の方と接する機会がもてる当フォーラムの意義は、非常に大きくこれまで多くの気づきを得ることができました。
また前半の事例講演と後半のグループ討議という形は、課題を掘り下げるには、とても良い構成だと感じています。さらにグループ討議を行うことで他の企業の方とのネットワークの拡がりを実感することができます。今後も活用させていただきます。
研究テーマ
事業戦略に連動したグローバル人材の採用・育成・キャリアパス
- グローバルレベルでの要員計画、要員管理のあり方
- グローバルマネージャーの選抜研修
- 日本本社へのグローバル人材の採用・逆出向
- グループ、グローバルでのコア人材キャリア開発プランの作成
- タレントマネジメント
- 国際間異動
- サクセッションプラン
グローバル人事制度・システム
- 現地法人、駐在員事務所におけるローカルスタッフのマネジメント
- グループ・グローバルでの人事管理と活用、情報共有の仕組み
- グローバルグレーディング
- ローカルスタッフの処遇、報酬体系に対する本社からのガバナンス、
グローバルでの報酬スキーム統一、日本人駐在員の給与、処遇制度等について - 海外現法における経営層のローカル化施策
グローバル人事に関する諸問題
- グループ・グローバルでのミッション、ビジョン、バリューの共有化
- ダイバーシティ・マネジメント
- HRテクノロジーの活用
- 海外におけるリスクマネジメント
- 新興国でのマネジメント
- 本社と人事のグローバル化
- 海外法人に対する日本本社からのガバナンス
講演内容/講演者
第1回
2025年2月5日(水)
●ゲスト講演
「日東電工のグローバル人財マネジメントの取組み(仮)」
日東電工株式会社 日本エリア人財・ガバナンス本部長兼人財マネジメント兼コーポレート人財本部副本部長 坂東 保治 氏
●自主ゼミ運営の説明・自己紹介
第2回
2025年3月12日(水)
●ゲスト講演
「パーパス経営を実現するための人事制度、人材育成(仮)」
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務 本部長 バスマジェ 詩織 氏
●自主ゼミ
第3回
2025年4月16日(水)
●ゲスト講演
未定
●自主ゼミ
第4回
2025年5月7日(水)
●ゲスト講演
「レゾナックにおける「共創型人材」の育成(仮)」
株式会社レゾナック・ホールディングス 取締役 常務執行役員 最高人事責任者(CHRO) 兼 株式会社レゾナック 取締役 最高人事責任者(CHRO) 今井 のり 氏
●自主ゼミ
入会要領および参加費
参加対象
各企業の海外人事担当者
申込方法
来期26期のお申込はこちらからお願いいたします。
体験参加も受け付けております。詳しくは担当者までご連絡ください。
*情報収集が目的で、初めから入会意思のない方はご遠慮ください。
お問い合わせ
一般社団法人 企業研究会 担当:吉光康平・宇田川 TEL:080-2102-1604
フォーム:https://www.bri.or.jp/contact
参加費
正会員:264,000円(本体価格240,000円) 一 般:297,000円(本体価格270,000円)
*1つのお申込みで1社2名までご参加いただけます。ただし、懇親会、その他の特別会合は別途実費ご負担いただきます。
*お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。