情報システム・IT企画戦略部門リーダーによる相互啓発と情報交流の会

 

第34期 これからの経営情報システムを考える会

第34期のお申込みはこちらからお願い致します。 


※後期募集を行っております。
後期プログラムや参加費等、詳細につきましてはパンフレットをご参照ください。

 

開催にあたって

本会合は、情報システム部やIT関連部門のマネージャー層・中堅層を中心に相互啓発と悩みの共有の場として、実務の第一線でご活躍されている方々にご入会をいただいております。ご関心をお持ちの方は、是非この機会にご入会の検討を頂けますと幸いです。第1回例会は体験(お試し)参加もできます。<要予約>

第6回例会  ゲスト講演『カシオ計算機における全社DXと一体となったサイバーセキュリティマネジメント』
2022年12月13日(火)13:30-17:00(予定)
カシオ計算機(株)デジタル統轄部統合プラットフォーム部エキスパート
大熊 眞次郎 氏

 

第7回例会  ゲスト講演『OTセキュリティ(仮題)~工場を狙ったサイバー攻撃の最新動向~』
2023年1月24日(火)13:30-17:00(予定)
(株)日立システムズ   事業主管       山口 宏司 氏
(株)ビジネスアジリティ 代表取締役社長    福田 敏博 氏

 

第8回例会  ゲスト講演『ダイキン工業における真のトランスフォーメーションに向けた課題と取り組み』(仮題)
2023年2月28日(火)13:30-17:00(予定)
ダイキン工業(株)DX戦略推進準備室長  大藤 圭一 氏

 
 開催日程

2022年7月~2023年5月(原則として毎月1回午後にて開催)

第1回 7月28日(木) 第7回 1月24日(火)
第2回 8月30日(火) 第8回 2月21日(火)→2月28日(火)日程変更
第3回 9月16日(金) 第9回 3月14日(火)
第4回 10月4日(火) 第10回 4月11日(火)
第5回 11月8日(火) 第11回 5月16日(火)
第6回 12月13日(火)

*上記スケジュールは変更の可能がございます。予めご了承下さい。

体験(お試し)参加

会合の様子を見てから入会を決めたいという方に限り、1回に限り例会の体験(お試し)参加を承ります。(要事前申込)

体験(お試し)参加お申込みはこちらからお願い致します。

*お申し込みの際は当HP下部「入会要領および参加費」をご参照ください。
*ゲスト講演後のグループディスカッションにもご参加頂ける方に限らせて頂きます。
*お試し(体験)参加後に正式入会を頂く場合も上記参加費を申し受けます。

 

運営要領

基本理念

本フォーラムの参加メンバーは、ギブ・アンド・テイクをモットーに主体的に研究討議に参加し、その成果はメンバー間で共有するものとする。

テーマの決定

メンバーの意見を反映し、最も関心のあるテーマを幹事・事務局で検討の上、適宜設定する。

ゲスト講演

IT先進企業の第一線の実務家等をお招きし、自社での取り組みや成果・問題点についてお話を伺います。 その後の質疑応答を通じて、双方向のコミュニケーションを図ります。

グループディスカッション

ゲスト講演を踏まえて8名程度のグループに分かれ、各社の課題への取り組み等について相互に意見します。 ホンネの議論の中から、新たなアイデア・次の展開へのヒントを探ります。

合宿研究会・懇親会

研究の掘り下げ、ならびに、親睦を図るために、適宜郊外で合宿研究会を開催する。 また、併せて、懇親会等も開催する。※今後のコロナの収束状況を踏まえて検討していきます。

見学会の開催

実際の経営現場、企業の工場等を年に1~2回訪問し、視察見学、意見交換を行う。※今後のコロナの収束状況を踏まえて検討していきます。

参加対象

情報システム部門・IT企画部門のリーダー、マネジャー または ITによる業務革新プロジェクト等のご担当リーダー、マネジャー

 幹事体制:(順不同、敬称略)

【運営幹事】

小林製薬(株) 生産システム部長 大坪 吟 氏
出光興産(株) ICTリスク・品質担当部長(兼)リスク・品質管理課長 永井 裕行 氏
味の素ファインテクノ㈱  経理管理部長 萬澤 伸吾 氏
㈱ソミックマネージメントホールディングス  グローバルICTシステム部 池島 丈博 氏
日本ガイシ㈱  DX推進統括部 ICTセンター長  松山 洋文 氏

【アドバイザー】

TERRANET 代表 寺嶋 一郎 氏  (元積水化学工業  情報システム部長)

昨年度参加企業:(順不同、敬称略)
味の素ファインテクノ/出光興産/カネカ/カルビー/小林製薬/積水化学工業/
ソミックマネージメントホールディングス/日本ガイシ/アーレスティ/
インテージテクノスフィア/内田洋行ビジネスエキスパート/NOK/
NTTデータセキスイシステムズ/キッセイ薬品工業/京セラ/公文教育研究会/
東京計器/ナブテスコ/日清製粉グループ本社/日本たばこ産業/ノーリツ/
乃村工藝社/浜松ホトニクス/日立システムズ/HOYAデジタルソリューションズ/
TERRANET

メンバーの声

「自身の学びの場になっています」
小林製薬(株)生産システム部長 大坪 吟 氏

最初は「これからの経営情報システムを考える会」という名前に敷居が高いかなと思ったのですが、参加してみると気軽にざっくばらんに話せることが分かり、参加し続けています。情報システム部の課題は、企業規模に関係なく同じ課題で悩んでいることが多いと思います。私もこの会に参加して、複数の企業様を訪問させて頂き、意見交換を行うことができました。そのおかげで現在、大きなプロジェクトを進行させています。ベテラン参加者の方から意見を聞く事は、自身の学びの場になっています。

本会合の3つの特色
1.IT先進企業のゲスト講演
ITガバナンス、情報セキュリティなど各分野におけるIT活用先進企業の責任者を毎月ゲストスピーカーとしてお招きし、その取り組みの成果や課題などについてご紹介頂きます。
2.メンバー主体の情報交換
ゲスト講演のあと少人数のグループによる情報交換の時間を設けています。
ホンネの議論の中から、新たなアイデア・次の展開へのヒントを探ります。
3. 1社2名様まで参加可能
ゲスト講演は、IT経営の取り組みから最新技術動向まで、幅広いテーマから選んで企画しております。例会ごとに、登録メンバーの他にテーマにご関心のある方を1名ご聴講頂けます。

入会要領および参加費

入会資格

本研究部会の主旨に賛同し、積極的に意見交換ができる情報システム部門、経営企画部門のIT担当、ITによる業務革新プロジェクト等ご担当の幹部・リーダーの方

申込方法

第34期のお申込みはこちらからの入力フォームよりお願い致します。
 1社の参加費で2名様まで参加可能です。
折り返し、例会案内ならびに請求書を送らせていただきます。

事務局
一般社団法人企業研究会  担当:鈴木
〒110-0015 東京都台東区東上野1丁目13-7 ハナブサビル
TEL:03-5834-3920(代表)  FAX:03-5834-3923

参加料

正会員:本体税込価格286,000円(本体価格260,000円)
一 般:本体税込価格319,000円(本体価格290,000円)
・参加料で1社2名様までご登録・ご参加頂けます。
(ご同伴者は原則として主登録者と同一企業の方に限ります。)
・合宿研究会、メンバー有志による懇親会等を行う際は、別途実費を申し受けます。
・分割請求やお支払い時期のご相談について承ります。
・会員企業のご確認につきましては、当会HPの〔正会員一覧〕をご参照ください。
・マーケティング・営業を目的としたコンサルタント、ベンダー、 または事業会社のご担当者以外の方にはご参加いただけない場合もございます。何卒ご了解ください。