第16期 企業税務研究部会
第16期のお申込はこちらからお願いいたします。
本部会の趣旨
経済及び経営環境のグローバル化に伴い、企業税務を取り巻く環境は複雑化・高度化しております。こうした環境下、企業において税務部門の果たすべき役割とその責任はますます重くなっております。本部会では企業税務担当管理職の方(役員、部長、室長、課長、マネージャーなど)を対象に、業種を超えた実務家同士ならではの率直な知見・体験の交流を通じたネットワークを基盤として、自社及びご自身の課題を解決して頂くことを目的とします。企業税務実務家同士の本音の意見及び情報交換の場として、本部会をご活用頂けましたら望外の喜びでございます。
研究テーマ例
・BEPSをめぐる最新動向及びその対応の研究
・(日本に本社をおく)グローバル税務管理体制の構築
・税法改正をめぐる企業の対応
・税務訴訟最新判例の分析・研究
・税務調査対応
・税務部門のマネジメント(レピュテーション、人材採用・育成など) ほか
開催日程
2025年3月~2026年1月(合計10回)
(原則として、毎月1回14:00~17:00 開催)
※ゲスト講演者への依頼状況により、日程が変更になる場合がございます
第1回 | 2025年年3月4日(火) 【オリエンテーション】 【ゲスト講演】 『アステラスにおけるグローバル税務の取組みと人材育成』 アステラス製薬株式会社 財務・税務 部長 髙田 綾子 氏 【グループディスカッション】 |
第2回 | 5月20日(火) 【ゲスト講演】 「 三菱商事の税務体制と悩み(CFC税制、第2の柱対応準備等)(仮) 」 三菱商事株式会社 主計部(税務チーム) 新井 努 氏 【グループディスカッション】 |
第3回 | 6月17日(火) 【ゲスト講演】 「税務戦略の成果の定量化に関する考察(仮)」 日東電工株式会社 経理財務本部 渡會 直也 氏 |
第4回 | 7月15日(火)メンバー同士のディスカッション(テーマ未定) |
第5回 | 8月5日(火)テーマ選定中・講演者人選中 |
第6回 | 9月9日(火)テーマ選定中・講演者人選中 |
第7回 | 10月21日(火)テーマ選定中・講演者人選中 |
第8回 | 11月18日(火)テーマ選定中・講演者人選中 |
第9回 | 12月9日(火)テーマ選定中・講演者人選中 |
第10回 | 2026年1月27日(火) テーマ選定中・講演者人選中 |
例会の運営方法(例)
14:00 ~ 15:30 ゲスト講演・質疑応答 または メンバー事例発表
15:30 ~ 17:00 グループディスカッション
運営体制:(順不同)
運営幹事
テルモ株式会社 税務部長
日産自動車株式会社 財務部 税務グループ 主管
武田薬品工業株式会社 ジャパンタックスヘッド
味の素株式会社 グローバル財務部税務グループ長
日本たばこ産業株式会社 税務室長
株式会社荏原製作所 経理財務統括部 税務・経営管理部 国際税務課課長
研究協力委員
青山学院大学大学院 特任教授・博士(経営学)・税理士
前期参加企業実績
株式会社荏原製作所/協和キリン株式会社/株式会社INPEX/青山学院大学大学院/住友金属鉱山株式会社/住友重機械工業株式会社/武田薬品工業株式会社/テルモ株式会社/東京応化工業株式会社/TOPPANホールディングス株式会社/日産自動車株式会社/日本たばこ産業株式会社/株式会社ブリヂストン/ヤマハ発動機株式会社/日揮ホールディングス株式会社/サントリービジネスシステム株式会社/DMG森精機株式会社/株式会社野村総合研究所/味の素株式会社/株式会社Mizkan Asset/拓殖大学/旭化成株式会社/矢崎総業株式会社/YKK株式会社/第一三共株式会社/オリックス株式会社
入会要領および参加費
参加対象
企業税務担当管理職の方(役員、部長、室長、課長、マネージャー等を中心に25名程度を予定)で、相互啓発に積極的に参加いただける方。
申込方法
第16期のお申込はこちらからお願いいたします。
体験参加も受け付けております。詳しくは担当者までご連絡ください。
*情報収集が目的で、初めから入会意思のない方はご遠慮ください。
お問い合わせ
一般社団法人 企業研究会 担当:吉光康平・宇田川 TEL:080-2102-1604
フォーム:https://www.bri.or.jp/contact
参加費
正会員:本体価格260,000円+消費税
一 般:本体価格290,000円+消費税
*1つのお申込みで1社2名までご参加いただけます。ただし、懇親会、その他の特別会合は別途実費ご負担いただきます。
*お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。