
第44期 知的財産戦略交流会議
2023年6月1日(木)よりスタートしました。
期中からの参加も受付中です。お申込みはこちらからお願いいたします。
また入会検討を前提にした体験参加も承ります。
(体験参加も「お申込み」と同じフォームからご連絡先などお知らせください)
開催にあたって
コロナ禍による混乱、グローバル化による経済不安の常態化、地球規模での資源・環境問題と災害不安、翻って我が国では、先例を見ない少子高齢化社会を迎え、社会的にも経済的にも歴史的なパラダイムチェンジの時代を迎えているのだと思います。
かかる社会・経済環境において、課題山積の経営・事業の舵取りに、知財を通じていかに貢献できるか、様々な変化が知財の役割をどう変えるのか、また、IoT、ビッグデータ、AIなど第4次産業革命に向けた動きもあり、新たな課題に対応するため、今まさにビジョンと戦略の再構築が求められているのだと思います。
今期は以上のような問題意識に基づき、「経営・事業に真に貢献する知財」「グループ・グローバルにおける知財活動」「強い人材の育成」といった切り口から、切磋琢磨、従来にも増して議論を深めてまいりたいと存じます。
当会議は、立場を同じくする企業の知財担当部門長が一堂に会し、メンバー間の信頼と協力関係を基盤に、業種・規模・企業特性などを越え、固定概念にとらわれない新しい発想からの“互学互習”による議論と交流を行い、その成果を自社の取り組みに反映する相互啓発・意見交換・共同研究の場として、過去42年にわたって継続的な活動を進めてまいりました。
このたび、新たに第44期の活動をスタートするにあたり、本趣旨にご賛同いただく熱意ある方々のご参加を、切にお願い申し上げる次第です。
開催日程
2023年6月~2024年3月
※ 原則、毎月以下日程の13:30~17:00、オンサイト(都内会議室)とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
第1回 | 6月1日(木) | 第7回 | 10月26日(木) |
第2回 | 6月29日(木) | 第8回 | 11月30日(木) |
第3回 | 7月14日(金)~7月15日(土) ※合宿 | 第9回 | 12月21日(木) |
第4回 | 8月24日(木) ※事情により2024年4月に延期 |
第10回 | 1月18日(木)~19日(金) あるいは19日(金)~20日(土) ※合宿 |
第5回 | 9月14日(木) | 第11回 | 2月22日(木) |
第6回 | 10月5日(木) | 第12回 | 3月14日(木) |
運営要領
基本理念
本交流会議の参加メンバーは、ギブ・アンド・テークをモットーとし、
また守秘義務を遵守しながら、主体的に研究活動の成果向上に努める。
テーマの決定
メンバーの意見を反映し、最も関心のあるテーマを幹事・事務局で協議の上、適宜設定する。
例会の進行(毎月の例会の進め方)
(1)年間を通して、アンケート結果から様々なテーマで研究討議を行う。
(2)各テーマについて、ゲスト講演もしくはメンバー発表(1~2名)をいただく。
(3)メンバー各社・各自の取り組みや考えを全員で交換し合い、
グループに分かれて意見交換を進める。
(4)全体討議を通じて、全員で成果を共有する。
(5)メンバーの希望によっては
・実際の判例をもとにしたケーススタディー
・自社の知的財産部門にとって新しく体験したことの紹介
・メンバー企業の研究所や工場の見学
合宿研究会
研究の掘り下げならびにメンバー間の親睦を図るために、年間2回郊外で合宿研究会を行う。
守秘義務の遵守
当会議での懇談内容、その他一切をメンバー外秘として取り扱うことを全員で徹底する。
参加対象
事業会社において知的財産部門長またはそれに次ぐ方、あるいは研究開発部門長・研究所長またはそれに次ぐ方で、相互啓発に積極的に参加いただける方。
※コンサルティング会社等の方のご参加は、ご遠慮いただいております。
※やむを得ず欠席の場合は代理参加も承りますが、
部門長レベルの討議ができる方のご派遣をお願いします。
幹事体制:(順不同、敬称略) ※2023年4月現在
AGC(株) 知的財産部 部長
(株)ブリヂストン 知的財産本部 本部長
(株)LIXIL 知的財産統括部 統括部長
日清オイリオグループ(株) 技術本部 知的財産部長
住友大阪セメント(株) 知的財産部長
ナブテスコ(株) 技術本部 知的財産部 部長
前期参加企業:(順不同、78社参加)
アサヒグループジャパン/旭化成/味の素/イビデン/UBE/AGC/NTTドコモ/
荏原製作所/大阪ガス/オムロン/花王/カネカ/川崎重工業/キヤノン/キヤノンアネルバ/
キリンホールディングス/クラレ/栗田工業/KHネオケム/KDDI/JSR/JNC/
シスメックス/資生堂/ジヤトコ/レゾナック/信越化学工業/新日本理化/
住友大阪セメント/住友化学/住友重機械工業/住友ベークライト/住友電気工業/
積水化学工業/セントラル硝子/ダイキン工業/太平洋セメント/中部電力/帝人/
東京電力ホールディングス/DIC/東京エレクトロン/東芝テック/TOTO/トクヤマ/
ナブテスコ/日産自動車/日清オイリオグループ/日東電工/日本触媒/日本たばこ産業/
日本特殊陶業/日本放送協会/日本化薬/日本曹達/日本電信電話/パナソニック コネクト/
日立製作所/富士フイルム/ブラザー工業/ブリヂストン/古河電気工業/ポリプラスチックス/
三井化学/三井金属鉱業/三菱ケミカル/三菱ガス化学/三菱電機/三菱マテリアル/
村田製作所/明電舎/安川電機/横河電機/ライオン/LIXIL/リコー/ロート製薬
研究テーマ
1.知財を通じた経営・事業貢献
□ 企業理念、長期ビジョンと知財
□ 経営、事業・R&D戦略との整合と三位一体による活動の推進
□ 知財ポートフォリオ管理
□ 経営情報としての「知財情報」と情報発信、コミュニケーション
□ ビジネスモデルの転換・イノベーション創出と知財
(R&D段階(イノベーション創出・源流マーケティング)での知財情報の活用等含む)
□ 事業再編、アライアンス、M&Aと知財
□知財経営戦略におけるIPランドスケープ
2.グローバル化と知財戦略
□ 新興国における知財戦略・活動
(R&Dの現地化への対応、新興国進出時の情報収集、リバースイノベーション戦略と知財等含む)
□ グローバル知財管理・ガバナンスの確立
□「オープン&クローズ」の知財戦略、製造ノウハウのブラックボックス化
3.知財戦略と業務強化
□ 特許の質の向上、量の確保、強くて良い特許網の構築
□ 技術・ノウハウ、著作権などをいかに守るか
□ 知的財産権の評価と活用およびライセンス戦略と交渉
□ 知財情報調査力の強化
□ 知財経理マネジメント
□ ブランド、商標、意匠(知的資本戦略とマネジメント)
□ 外国出願の戦略、経費、事務所管理
□ 知財活動の業務改革とシステム化・効率化
□ R&D活動における知財戦略策定プロセス
□ アウトソーシング戦略(業務の見極めと専門家の選定)
4.リスクマネジメント
□ 知財リスクへの対応
□ パテントクリアランスの確保
□ 訴訟力強化、人材育成・体制強化
□ パテントトロール、知財流通化への対応
□ 内外国法改正へのフォローと対応
5.組織・人材
□ 強い人材の育成(発掘、評価、キャリアパス等含む)
□ 組織力の強化と知財、知財風土・文化の醸成、他部門との連携
□ グループ・グローバル全社最適な知財管理体制の構築
□ ダイバーシティ・マネジメント、ワークライフバランス、女性の活躍
□ 知財リーダーの役割、キャリアパス
□ 知財部門の活性化とパフォーマンスの向上
□ 社員知財教育の推進
6.その他
□ 第4次産業革命に向けた知的財産戦略の変化(IoT、ビッグデータ、AIなど)
第1回例会:(基調講演・メンバー討議・オリエンテーション)
日 時 | 2023年6月1日(木) 13:30~17:30(~19:30 懇親会) | |
会 場 | オンサイト(東京・田町)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド開催 | |
内 容 | <特別講演1>「知的財産・日本の現状と課題」-企業の知財部門への期待と提言-(仮) 日本経済新聞 編集委員 渋谷高弘 氏 <特別講演2>「企業を持続的に成長させるための知財・無形資産戦略」 HRガバナンスリーダーズ株式会社 フェロー 菊地 修 氏 <グループ討議、全体意見交換会> <懇親会> |
第2回例会:(メンバー発表・ディスカッション)
日 時 | 2023年6月29日(木) 13:30~17:30 |
会 場 | オンサイト(東京・田町)およびオンライン(Zoom)のハイブリッド開催 |
内 容 | <特別講演>「令和4年知財高裁判決(ドワンゴ vs FC2) ~注目判決の原告側代理人が語る、AI・ネットワーク時代の知財実務上の留意点~」 TMI総合法律事務所 弁護士 根本 浩 氏, 弁護士 濱田 慧 氏, 弁理士 澤井光一 氏 |
前々期(第43期)活動経過
第1回 |
・特別講演:「バイデン政権における最新米国知財トレンド~コロナの影響とNPE事情」 モルガン・ルイス・アンド・バッキアス外国法事務弁護士法人 東京オフィス アソシエイト 森下 実郎 氏 ・メンバー討議 ・全体討議 ・オリエンテーション |
第2回 |
・ゲスト講演:「知財・無形資産ガバナンスガイドラインについての実務的対応」 内閣府・知的財産戦略推進事務局 ・メンバー討議 ・全体討議 |
第3回 |
・ゲスト講演:「中国の知財紛争のリアル 2022」 黒田法律事務所・代表弁護士 黒田 健二 氏 ・メンバー討議 ・全体討議 |
第4回 |
・メンバー討議:「コロナ(with、after)を見据えての人材育成と組織体制、業務効率、業務量」 ・全体討議 |
第5回 |
・ゲスト講演:「企業の知財部門における経済安全保障政策への実務対応」 TMI総合法律事務所・弁護士 戸田 謙太郎氏、弁護士 三代川 英嗣 氏 ・メンバー討議 ・全体討議 |
第6回 |
・ゲスト講演:「最近の知財情勢について」 特許庁・審査第三部長 ・メンバー討議 ・全体討議 |
第7回 | ・メンバー発表:「JSRにおける知財活動」 JSR株式会社・知的財産部長 板野 考史 氏 ・メンバー討議 ・全体討議 |
第8回 | ・ゲスト講演:「パテントトロールの事業リスクを低減する短中長期的な防衛戦略」 知財支援機構株式会社・代表取締役 山崎 寿郎 氏 ・メンバー討議 ・全体討議 |
第9回 | ・メンバー討議:「経営情報としての『知財情報』と情報発信、コミュニケーション」 ・全体討議 |
第10回 | ・メンバー討議:「ビジネスモデルの転換、イノベーション創出と知財」 ・全体討議 |
第11回 | ・メンバー発表:「古河電工における知財活動」 古河電気工業株式会社 シニアフェロー /研究開発本部 知的財産部長 大久保 典雄 氏 ・メンバー討議 ・全体討議 |
第12回 | ・メンバー発表:「ダイキン工業の知財強化の取組み」 ダイキン工業株式会社 法務・コンプライアンス・知財センター 参事 松本 宗久氏 ・メンバー討議 ・全体討議 ・懇親会 |
入会要領および参加費
申込方法
以下「参加申込フォーム」より、必要事項をご記入の上お申し込みください。
折り返し、例会案内ならびに請求書を送らせていただきます。
お申込はこちらからお願いいたします。
申込先
一般社団法人 企業研究会 担当: 薄井
TEL:080-1393-5599(薄井) 03-5834-3920(代表)
*1:お気軽にお問い合わせください。
*2:会員企業のご確認は、当会HPの〔会員一覧〕をご参照ください。
参加費
正会員: 286,000円(本体価格260,000円+消費税)
一 般: 324,500円(本体価格295,000円+消費税)
・費用は1名分です。ただし、合宿研究会、その他の特別会合は別途実費ご負担いただきます。
・お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらお気軽にご相談ください。