【第38期】2025年2月13日スタート
新規事業0905

第38期 新規事業開発担当幹部交流会議(2025年2月~2025年12月)

 参加お申込みはこちらからお願い致します。
  *入会ご検討中の方は、第1回例会(2/13)への「体験参加」も承ります。

【開催にあたって】
本交流会議は、企業で新規事業開発を推進されている幹部・リーダーの方々を対象とした異業種交流会です。
毎月の定例会では、新規事業開発をめぐる先進企業の成功・失敗事例や、今日的トピックスに関する具体的な講演を題材に、
講師を囲んでのインタラクティブな討議を行い、実務に役立つ発想や知識、多くの気付きを自社に持ち帰ることができます。

また、同種業務に携わる参加者同士の信頼と協力関係をベースとした交流を通じて、新規事業の足掛かりとなる人脈を形成
する場としてもご活用いただけます。是非とも意欲的かつ熱意ある皆様のご参加をお待ち申し上げます。

*正式参加をご検討中の方は【体験参加(見学)】も可能です。正式入会前に会合の雰囲気をご覧になりたい方は
   事務局(担当:カミジマ/090‐6797‐1801)までお気軽にお問合わせください。

第38期プログラム

第1回例会:2月13日(木)13:30-18:15/都内会場+オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議(13:30-17:00)・名刺交換会(17:00-18:15)>   

 『PFUの経営改革と新規事業への挑戦  

     株式会社PFU 代表取締役 社長執行役員 村上 清治 氏

略歴 1985年3月 株式会社リコー 入社、2012年4月 株式会社三愛 代表取締役 社長執行役員、2013年4月 株式会社リコー グループ理事、2018年4月 同社 事業開発本部 本部長、2019年4月 同社 AM事業本部 事業本部長、2020年4月 リコークリエイティブサービス株式会社 代表取締役 社長、2022年9月 株式会社PFU 代表取締役 社長執行役員、現在に至る。


第2回例会:3月18日(火)13:30-17:00/都内会場+オンライン(Zoom)

<講演とグループ討議(13:30-17:00)>     

インサイト中心の成長戦略 ~優れた実業家に共通する新規事業の成功法則~

    株式会社ストラテジーキャンパス 代表取締役 中村 陽二 氏

略歴 東京大学工学部卒・同大学院工学系研究科修了後、2014年新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニー入社。2015年退社後、事業再生を目的とした株式会社サイシード設立、代表取締役に就任。人材・広告会社を買収し代表として事業再生を行う。事業再生の後、会社を売却し、売却先の取締役に就任。2017年より新規事業としてAI事業を立ち上げ売上20億円・営業利益11億円に到達後、投資ファンドへ売却。2021年、取締役として東証グロース市場へ上場。2021年、エンジェル投資先企業の東証グロース市場への上場を経験。現在は株式会社ストラテジーキャンパスの代表として、国内および海外を対象とした新規事業・投資に関するアドバイザリーに多数取り組んでいる。


第3回例会:4月18日・19日(金・土)/静岡県御殿場市での宿泊研修

<合宿研究会>

 『メンバー各社における新規事業開発の現状と課題 

    ※コーディネーターの講義、「メンバー交流シート」を活用した各社の課題・問題意識の共有を踏まえ、
       新規事業開発を成功に導くための方策について議論を行います。


開催日程

*全12回 定例会:原則13:30-17:00 を予定

第1回 2月13日(木) 第7回 8月5日(火)
第2回 3月18日(火) 第8回 9月2日(火)
第3回 4月18日・19日(金・土)合宿 第9回 10月3日・4日(金・土)合宿
第4回 5月20日(火) 第10回 10月21日(火)
第5回 6月17日(火) 第11回 11月11日(火)
第6回 7月15日(火) 第12回 12月9日(火)

  毎月の例会は、都内会場+オンライン(Zoom)の併用開催を基本とします。
  *講師都合により日程が変更となる場合や、オンラインのみの開催となる場合もあります。
  *合宿研究会は、原則会場開催(一部のみオンライン対応予定)とします。

開催要領

【参加対象】
   新規事業開発、研究・技術開発、技術・事業企画部部等において新規事業を推進されている幹部・リーダーの方々。

【定例会】
   毎月の定例会では、新規事業をめぐる先進企業の成功・失敗事例や、今日的トピックスに関する具体的な講演を題材に、
   可能な限り「講師との対話(講師を囲んでのグループ討議)」を行うことで、実務に役立つ多くの気付きが得られます。

【有志勉強会(毎月の定会前に実施)
 例会日の午前(11:00~12:30)を活用した「新規事業に関連する書籍の輪講会」。参加者の
推薦本から選ばれた1冊
   
読込み、各社の状況や、各自の意見を紹介し合いながら意見交換することで、自らの理解を補うことができます。
  (市場動向
や企業動向、新規事業開発担当幹部としての心得など、生きた情報を得ることもできます。)

【合宿研究会・企業見学会】
    各社の課題・問題意識を共有した上で、新規事業を成功に導くための方策について徹底的に議論するために、年2回の
    合宿を実施します(4月/理論編、10月/実践編)。
また、年に1回、企業の新規事業関連施設や、工場などを訪問し、
    視察見学、意見交換を行います。

幹事体制:(順不同/*所属・役職は2025年4月時点)

   コーディネーター:
   合同会社SNパートナーズ     代表取締役(元・富士フイルム(株)新規事業開発本部フェロー)
   運営幹事:
   静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点      サブマネージャー(元・旭化成㈱ 研究・開発本部シニアマネージャー) 
   アサヒグループ食品㈱              理事 技術開発センター長兼技術開発一部長
   UBE㈱                                医薬事業部ライフサイエンス市場開発グループグループリーダー
   横河電機㈱                                 執行役 マーケティング本部長
   研究協力委員:
   元 ㈱リコー                                IPP事業本部通信システム事業センター所長

過去2年の参加企業:(順不同)   

   アサヒグループ食品㈱ / UBE㈱ / 横河電機㈱ / ㈱リコー / オルガノ㈱ / シチズン時計㈱  / ㈱日本触媒
   THK㈱ / 旭化成㈱ / 旭化成ホームズ㈱ / オリンパス㈱ / ㈱サンマーク出版 / JNC㈱ / 東芝テック㈱
   セントラル硝子㈱ / 富士電機㈱ / 豊田合成㈱ / 帝人㈱ / アルプスアルパイン㈱ / 太陽ホールディングス㈱
   花王㈱ / 東山フイルム㈱ / 日本ゼオン㈱ /  ㈱ダイセル / 積水化学工業㈱ / ㈱神戸製鋼所 /  日本電気㈱

参加メンバーの声

「本音で相談ができる社外の仲間との『出会い』と『共創』の場」
    本交流会議には、各社の新規事業開発に携わっておられる幹部の方々が多く参加されています。特徴的なのは、新規事業立ち
    上げのポイント、成功に導くプロセスと言った座学に留まることなく、実際に新規事業を創出された講師を招聘してご講話を
    いただいた後に、経験豊富な幹事のファシリテーションによるグループディスカッションを通じて、自社の枠を超えた気づき
    が得られることにあります。新規事業開発と言っても実に様々なアプローチがありますが、“新しい収益の仕組みを構築する
    こと” と捉えれば、そこに携わっておられる方々の意識や熱い思いに大差はなく、非常に活発な議論が展開されています。
    私は9年間参加を継続していますが、本交流会議を通じて本音で相談できる社外の仲間が増え、実際にここでの出会いを契機
    とした共創が生まれたこともあります。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

                                                                                                  横河電機㈱ マーケティング本部 副本部長


第38期研究テーマ(例示)

  ■経営環境、時代の変化への洞察と魅力的なテーマの探索
  ■明言化されない真の市場・顧客ニーズの読みと商品・事業構想
  ■経営首脳の思いとの意思統一、社内との意思統一、戦略の整合化
  ■コアコンピタンス・コア技術の定義 ~他社との差別化の源泉は?~
  ■組織としてイノベーションを生み出すための仕掛け(体制・仕組と運用)
  ■事業化の壁をどう超えるか
     ~開発、事業化のスピードアップと「GO/STOP判断」のタイミング
  ■異業種・異分野との“共創”によるイノベーション
  ■自前主義、独自性担保とオープン・イノベーションとのバランス
  ■新規事業人材、優秀なマーケッターの質的・量的強化に向けた方策、他

前期(第37期)活動経過 *講師の所属・役職はいずれも講演当時のもの

第1回   「ダイキン工業の協創イノベーションへの挑戦 ~産学・産官・産産連携による新たな価値創出~」
   ダイキン工業㈱ 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長
第2回   【合宿研究会①】
「メンバー各社における新規事業開発の現状と課題」
  
第3回   「リコーも踊れるか? ~風を読む新規事業へのチャレンジ~」
   ㈱リコー デジタル戦略部 プラットフォーム推進センター 
プラットフォーム統括室 戦略担当
第4回   「日本ゼオンの経営と新規事業創出への取組み ~2030年ビジョンの実現に向けて~」
   日本ゼオン㈱ 代表取締役社長
第5回   「変革を生み出す中外製薬のDX戦略」
   中外製薬㈱ 上席執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長
第6回   「プロダクトマネジメントの基礎概念 -シリコンバレーのStartup・Big Tech企業におけるプロダクトマネジメントの要諦 
   LinkedIn シニアプロダクトマネージャー
第7回   「エンタープライズAIの今、企業変革への活用のカギ」
   dotData  CEO & Founder
第8回   「『安全第一』の企業風土からイノベーションを生み出す小田急電鉄の取組み
     ~社会課題を解決し、持続可能な社会づくりを目指す地域価値創造型企業に向けて~」
   小田急電鉄㈱ 執行役員 デジタル事業創造部 部長
第9回   【企業見学会 / ㈱村田製作所「みなとみらいイノベーションセンター】
「ムラタの技術力を核とした共創による新規事業創出への取組み」
   ㈱村田製作所 技術事業開発本部 技術企画・新規事業推進統括部 新規事業推進部 部長
第10回  【合宿研究会②】
「新規事業開発のWhat探索、事業を成功に導くための戦略・アクションプラン」
第11回  「ヤマハ発動機の成長戦略 ~新規事業の創出を通じたトランスフォーメーション」
   ヤマハ発動機㈱ 執行役員 新事業開発本部長 兼 Yamaha Motor Ventures Chairman
第12回  「TOTOにおける『カラリ床』『魔法びん浴槽』の開発と事業展開について」
   TOTO㈱ フェロー

参加要領

申込方法

  参加お申込みはこちらからお願い致します。
   *入会ご検討中の方を対象に、第1回例会(2/13)への「体験参加」も承っております。

参加費

   正会員:319,000円(本体価格290,000) /  一 般:352,000円(本体価格320,000円)
   *消費税込み、費用は1名分です。合宿研究会や有志懇親会については、別途参加費をご負担いただきます。
   *分割(二分割など)、お支払時期等、ご希望がありましたらお気軽にご相談ください。

お問合せ

   一般社団法人企業研究会  担当:上島(かみじま)正弘
   TEL:03-6797-1801(直通)/E-mail:kamijima@bri.or.jp

FAQ

Q1 正式参加の前に見学することは可能でしょうか?

はい、可能です。入会ご検討中の方には、会期の途中でも体験参加(見学)をお受けいたします。

Q2 会期の途中から参加した場合の参加費はどうなりますか?

既に終了した回数分を月割りで割引いたします。

Q3 業務都合で出席できない場合、代理出席は可能ですか?

はい、可能です。通常の例会は、その日の講演内容を受けてのグループ討議がメインの「1話完結型」ですので、
テーマごとの代理出席が可能です。同じ方に継続的に出席いただいた方が、人脈形成の観点等から効果的ですが、
業務都合等で出席できない場合は、代理出席者を積極的にご調整ください。