
第30期 戦略スタッフ研究フォーラム
■2023年:4月27日(木)より開催。2024年3月まで。
■全12会合■
お申込はこちらからお願いいたします。
開催にあたって
本フォーラムは、21世紀の企業経営・成長戦略の立案・推進を担う経営企画部門の熟練・中堅・初心各層の戦略スタッフの相互啓発と悩みの共有の場として、自社の戦略に携わる実務家の方々にご入会をいただいております。ご関心をお持ちの方は、期中からでもご参加いただくことができますので、担当までお気軽にお問い合わせください。(無料での体験参加もできます。要予約)
実務家が企画・運営を主導する体制
本フォーラムは「実務家の実務家による実務家のための運営」にこだわりを持っております。
実務家の方々がテーマ企画・運営を主導することにより、実務課題の解決に直結した議論をすることができます。
また、実務家同士で抱える同じ悩み・ケースも企業の規模や役職にとらわれずに本音の議論ができます。
第30期 第1回例会:(全体会/オリエンテーション/仮分科会)※体験参加可能
【日 時】:2023年 4月27日(木)13:00~17:00
【会 場】:「会場(ビジョンセンター浜松町)」&「オンライン」併用 ※選択制
【プログラム】
◇全体会:13:00~14:50
世界トップシェアで挑戦するNitto流の成長戦略 ~『グローバルニッチトップ™(GNT)』戦略による未来へのチャレンジ~ ゲスト:日東電工株式会社 上席執行役員 経営戦略本部長 青木 信行 氏
◇オリエンテーションと交流対話:15:00~17:00
本フォーラムの進め方の説明、運営幹事・研究協力委員のご紹介、
第30期メンバー間での人的/知見交流。
★本第1回例会は、正式参加ご検討中の方の『体験参加(無料)』を承ります。 (要:事前予約)
★体験参加制度につきまして
第1回例会はご入会検討中の方を対象に、正式申込前にフォーラムの雰囲気をご覧いただく
「体験参加」を承ります。ご希望の方はお申込み時にその旨をご教示ください。
【お願い】原則として1社1名様となります。全体会のみの聴講はご遠慮ください。
全体会後のオリエンテーション・交流対話にご参加頂ける方に限らせて頂きます。
第2回例会からの開催日程
第2回 | 5月26日(金)「会場(ビジョンセンター浜松町)」&「オンライン」併用 ※選択制 ◆全体会 13:30~14:50 視点:人的資本経営 「人的資本経営」を目指し毎年進化するカゴメの人事制度 ~Withコロナ時代の経営戦略と人材戦略の連動を目指して~ カゴメ株式会社 常務執行役員 CHO(最高人事責任者)有沢 正人氏 ◆分科会に向けての対話 15:00~17:00 |
第3回 | 6月14日(水)「会場」&「オンライン」併用開催 ※選択制 ◆全体会 13:00~14:40 視点:近未来への洞察 2030年に向けて進化するサステナブル消費市場 株式会社 三井物産戦略研究所 産業情報部 産業調査室 主任研究員 酒井 三千代 氏 ◆前期第1回分科会 14:50~17:00 |
第4回 | 7月12日(水)「会場」&「オンライン」併用開催 ※選択制 ◆全体会 13:00~14:40 視点:成長戦略としての新規サービス開発 東京ガスの新規サービス開発事例 ~起案から開始までの試行錯誤~ 東京ガス株式会社 リビング戦略部 くらしサービス事業推進グループ 望月 紳 氏 ◆第2回分科会 14:50~17:00 |
第5回 | 8月23日(水) ◆全体会 13:00~14:40 企業理念を軸としたオムロンの管理会計 オムロン株式会社 グローバル理財本部 企画部 (兼) 技術知財本部 イノベーション技術業務統括室 水本 智也氏 ◆前半期第3回分科会 14:50~17:00 |
第6回 | 9月20日(水) ◆全体会 13:00~14:40 ◆前半期第4回分科会 14:50~17:00 (!)企業見学例会として開催する場合もあります。 |
第7回 | 10月18日(水) ◆全体会 13:00~14:40 経営戦略としてのカーボンニュートラル(仮題) SGSジャパン(株) 認証・ビジネスソリューションービス ESGアドバイザリー アドバイザー 池原 庸介氏 (前:WWFジャパン 気候・エネルギーグループ長) ◆前半期第5回分科会 14:50~17:00 |
第8回 | 11月17日(金) ◆前期活動ポイント共有会 ◆後期分科会:仮編成 第1回 ー後期テーマ選定と活動計画立案ー |
第9回 | 12月13日(水)◆全体会 13:00~14:40 ◆後期第2回分科会 14:50~17:00 |
第10回 | 1月17日(水)◆全体会 13:00~14:40 ◆後期第3回分科会 14:50~17:00 |
第11回 | 2月14日(水)◆全体会 13:00~14:40 ◆後期第4回分科会 14:50~17:00 |
第12回 | 3月13日(水) ◆後期第5回分科会 13:00~15:00 ◆第30期分科会活動:総括共有 15:10~17:00 |
例会の構成
本フォーラムでは、原則として開催時間枠4時間のうち前半が全体会(講演13:00~14:40)、後半が分科会(交流討議14:50~17:00)の構成になっております。
第30期 【全体会】:(テーマ視点例示)
【気づきを得るための全体会】
前半の講演では、最新の経営トピックス、詳細ケースなどについて講演をしていただき、メンバーに「新しい気づき」を得ていただけるテーマを取り扱っております。
■ 長期を見据えて今なすべきこととは~
・経営理念 ・長期ビジョン ・サステナビリティ経営
・グローバル&グループ経営 ・中期経営計画 ・年度事業計画
■ 成長/イノベーションを見据えて今なすべきこととは~
・研究開発戦略と経営/事業戦略の連動策 ・オープンイノベーション展開
・M&A戦略とPMI戦略 ・ベンチャー投資
■ 実行に繋がる計画を立案する仕組みと組織のあり方とは~
・戦略立案プロセス ・事業計画策定プロセス ・取締役会
・全社執行(全社経営) ・事業執行
■ 事業評価、組織評価の仕組みとは~
・業績管理 ・戦略レビュー ・責任権限 ・人事評価システム
第30期 【分科会】 編成予定分科会
【実務的な課題を解決する分科会】
後半の分科会(グループディスカッション)では、8~10人程度のグループに分かれて、参加メンバーの課題を出し合い、お互いの課題を解決するべく知見・経験を交流します
■基本編成案と交流討議テーマの例示 個別テーマは、分科会内での協議で決定します。
【A】:経営・事業戦略策定・推進
□グローバル展開 □新規事業/新商品開発 □M&A~PMI □R&D戦略との整合
【B】: 経営管理/評価
□事業ドメイン~Vision~中計立案 □PDCAサイクルの要諦 □実行管理指標と評価指標
【C】 : 三方良し(サステナビリティ)経営
□マテリアリティ特定:自社と社会の関係把握 □長期ビジョンの策定:将来のありたい姿を描出 □ESG/ SDGsを視野に入れた目標設定と実践
【D】前半期のみ:【基礎分科会】戦略スタッフのミッションと基本スキル
※対象:経営企画部門経験2年未満の方
□企業経営と戦略スタッフの役割とは □会社のためにどう学び、どう動くか など
※メンバーのご希望分布により、分科会の統合、後半期での開催とする場合があります。
運営要領
基本理念
本交流会議の参加メンバーは、「ギブ・アンド・テイク」、「悩みの共有」をモットーとし、また守秘義務を遵守しながら、主体的に研究活動の成果向上に努める。
研究交流テーマ・論点の決定
メンバーの意見を反映し、関心のあるテーマを下記の実務家幹事・研究協力委員の皆様・事務局で協議の上、適宜設定します。
幹事体制:
【運営幹事】
※実務家の祖点から全体会・分科会テーマの設定のご支援をいただきます。
※下記は「第29期」での幹事企業の皆様です。第30期では下記の皆様のほか、先期:第29期メンバーに第30期での幹事参加をご相談/ご依頼中です。
■コニカミノルタ株式会社 ■オルガノ株式会社 ■KOA株式会社 ■株式会社リコー
■グローリー株式会社 ■東洋インキSCホールディングス株式会社
【研究協力委員】
※知見と見識、専門家の視点から研究活動のサポートをいただきます。
大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ 教授
(株)野村総合研究所 経営DXコンサルティング部長
(株)ビービーエル 代表取締役
【世話人】
※フォーラム幹事OBの視点から研究活動のサポートをいただきます。
PFU(株)代表取締役社長
【守秘義務の遵守】
当フォーラムでの懇談内容、その他一切をメンバー外秘として取り扱うことを全員で徹底します。
【参加対象】
フォーラムの活動方針のご賛同をいただき、問題意識を持ち、積極的にメンバーとの知見・意見交流をいただける経営企画・事業企画部門にて『戦略立案』に携わるスタッフの皆さま。※業種・事業規模・経験部門は不問です。
先期:第29期 参加企業一覧:2023年2月時点
・コニカミノルタ株式会 社画像IoTソリューション事業部 事業企画部 マネージャー
・KOA(株)経営管理イニシアティブ 経営戦略センター経営戦略グループ プロフィットマネージャー
・オルガノ株式会社 経営統括本部 経営企画部 課長
・株式会社リコー 経営企画本部 経営企画センター 経営戦略部
・グローリー株式会社 経営戦略本部 経営企画部 経営企画グループ グループマネージャー
・東洋インキSCホールディングス㈱ グループ経営部 新事業開発担当マネージャー
・大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ 教授
・株式会社ビービーエル 代表取締役
・㈱野村総合研究所 経営DXコンサルティング部長
・PFU㈱ 代表取締役社長
・ジェイアイ傷害火災保険㈱ 経営企画部 経営企画課 課長
・三菱ガス化学株式会社 経営企画部
・日本電気株式会社 グローバルビジネスユニット マネージャー
・株式会社 ワコム 広報部長
・藤森工業株式会社 社長室
・㈱NTTデータ経営研究所 ビジネスストラテジーコンサルティングユニット エグゼクティブコンサルタント
・未来経営パートナーズ合同会社 代表パートナー
・シスメックス株式会社 技術戦略本部 R&D戦略部 課長
・オルガノ株式会社 技術開発本部 開発センター 副センター長 兼 企画管理部長
・グローリー株式会社 経営戦略本部 経営企画部 経営企画グループ
・株式会社リコー 経営企画部 経営戦略室
・東洋インキSCホールディングス㈱ グループ経営部
・リコークリエイティブサービス(株)経営管理本部 本部長
・日本電気株式会社 グローバルビジネスユニット グローバル戦略統括部
・株式会社 SUMCO 社長室 経理部 佐賀経理課 兼 社長室 財務部
・レシップホールディングス株式会社 経営管理部
・SOMPOホールディングス㈱ 事業管理部 担当部長
・日本製鉄株式会 社内部統制・監査部(iCA)
・花王株式会社 グローバル事業戦略センター 事業戦略推進部 シニアスタッフ
・三菱鉛筆株式会社 経営企画室
・株式会社 Mizkan Holdings 経営企画本部
・㈱ベネッセコーポレーション 経営管理本部 主計部
・さくら情報システム株式会社 経営企画部 経営企画グループ グループ長
・株式会社セゾン情報システムズ コーポレートデベロップメントセンター 経営企画室
【これまでのご参加者の声】
フォーラムの構成・運営に関して:
「経営企画の現場を支える層(部長~課長・課長代理)が実務視点を常に忘れず能動的に参画していることが本フォーラムの高い品質の裏にあります」
「ベテランコンサルタントも紳士協定(フォーラムメンバーに能動的な営業アプローチをしない)の下、最先端のナレッジ・調査結果を持ち込み、議論に厚みと深さをもたらしていただいています」
「参加歴10年を超える幹事・研究協力委員が多く存在し、このフォーラムの価値を正しく理解し、参加者の満足度ファーストでフォーラムの企画・運営に強くコミットしていただいています」
全体会&分科会活動に関して:
「普段、絶対に会えない会社のTopsから経営のヒントや苦労話が聞ける」
「メインスピーカーとして登壇する有名企業の取締役が戦スタOBであることもあり、ここでしか味わえない先輩・後輩の関係が得られます」
「全体会のスピーカーに分科会の議論に参加いただくこともあり、自社の課題について、ゲスト講師、他社の戦略スタッフと外部の視点で忖度なく議論ができます」
■異業種企業の経営企画・事業企画スタッフが集う本フォーラムの3つの特徴
■開催方法につきまして:
原則として『会場』と『オンライン』の併用開催といたします。
※状況によりオンライン開催となる場合もございます。
※使用するオンラインツールは、『Zoom』を原則と致します。
※会場開催・オンライン開催によるご参加費の変更はございません。
お申込はこちらからお願いいたします。
※お申込み後(含む体験参加)、メールにて「第1回例会」の詳細をご案内いたします。
※ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
一般社団法人 企業研究会 研究交流事業グループ 担当:早瀬
E-mail: hayakan@bri.or.jp
早瀬携帯:080-1393-5598
㈹TEL: 03-5834-3920(代表)
≪参加費:1名様(税込)≫
※正会員:286,000円(本体価格:260,000円)
※一 般: 324,500円(本体価格:295,000円)
・お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。
・状況より第30期内で「合宿研究会」「見学会」・「交流会」などの開催をご案内する場合がございます。ご参加をいただける際、別途のご参加費をご予定ください。
FAQ
Q1 見学は可能でしょうか。
はい、可能です。期の途中の体験参加を承ります。※要予約制
Q2 参加費の分割払いや支払い日の指定はできますか。
はい、できます。開催期間中にお支払いいただければ、ご指定の回数の分割払いや請求書の送付日の指定など、柔軟に対応させていただきます。
Q3 会期の途中から参加した場合の参加費はどうなりますか。
すでに終わった回数分を割引させていただきます。例えば、本フォーラムは全12会合でございますので、第6回例会から途中参加された場合は、参加費は半額となります。
Q4 経営企画の実務経験が浅いのですが、参加可能でしょうか。
参加可能です。毎期、経営企画経験2年未満の方々の分科会(5月~10月)を設置し、豊富な実務家幹事・研究協力委員の方々よりサポートをいただいておりますので安心してご参加ください。
Q5 どのような役職の方が参加しているのでしょうか。
中堅マネジャー(課長職層)の方々が中心となりますが、役員の方から担当者の方まで様々なお役職の方々にご参加をいただいております。本フォーラムでは、企業規模やお役職に関わらず、戦略スタッフ同士・同志的な立場で議論・交流をいただいております。
Q6 どのくらいの年齢層の方が参加しているのでしょうか。
参加時に年齢はお尋ねしておりませんので正確には申し上げられませんが、30代前半から40代の方を中心に、20代~50代の方まで幅広い年齢層の皆さまにご参加をいただいております。
まずは無料で体験参加ができますので、是非、お気軽にお越しいただければと存じます。
多くの実務家の方のご参加をお待ちしております。