
第32期 戦略スタッフ研究フォーラム
【メンバー募集中】第32期は4月16日に開講します!
第32期のお申込はこちらからお願いいたします。
開催にあたって
本フォーラムは、経営企画部門スタッフの方々が業種業態を超えて集まり、メンバーとの相互啓発と人的ネットワーク作りの場となることを目的に開催しています。この度、「第32期戦略スタッフ研究フォーラム」のスタートにあたり、問題意識の高い皆様のご入会をお待ちしております。
第1回例会(基調講演/オリエンテーション/分科会プレスタート)※体験参加可能
【日 時】2025年4月16日(水)13:00~17:00
【会 場】主婦会館プラザエフ(東京・四ツ谷)とオンライン配信の併用
【プログラム】
◇基調講演:13:00~14:30
AGCにおけるグローバル・グループ経営の進化
~企業変革の道のりとこれから~
AGC(株)代表取締役兼副社長執行役員 宮地 伸二 氏
◇オリエンテーションと交流対話:14:45~17:00
本フォーラムの進め方の説明、運営幹事・研究協力委員のご紹介、
第32期分科会活動のプレスタート
★第1回例会は、正式参加ご検討中の方の『体験参加』を承ります。 (要:事前予約)
第1回例会はご入会検討中の方を対象に、正式申込前にフォーラムの雰囲気をご覧いただく
「体験参加」を承ります。ご希望の方はお申込み時にその旨をご教示ください。
【お願い】1社1名様となります。講演のみの聴講や複数回利用はご遠慮ください。
第2回例会からの開催日程
第2回 | 5月23日(金)~24日(土)合宿研究会 宿泊先:東レ総合研修センター ◆オンライン講演 13:30~15:00 経済的価値と社会的価値を両立する経営の実戦 東京都立大学大学院 経営学研究科 教授 松田 千恵子 氏 ◆オンライン講演の後は今期(前半期)の分科会活動が正式スタート! |
第3回 | 6月18日(水) 会場・着席型(都内会議室)とオンライン配信の併用 ◆ゲスト講演 13:00~14:40 なぜ日清食品HDのデジタル施策は現場に根付くのか 日清食品ホールディングス(株)執行役員 CIO グループ情報責任者 成田 敏博 氏 ◆前期2回目の分科会活動 14:50~17:00 |
第4回 | 7月9日(水)会場・着席型(都内会議室)とオンライン配信の併用 ◆ゲスト講演 13:00~14:40 CRO(最高リスクマネジメント責任者)視点のリスクマネジメントについて ~戦略スタッフが知っておくべき実効性のあるリスクマネジメント~ (株)日本アクセス 監査役 高野 哲朗 氏 ◆前期3回目の分科会活動 14:50~17:00 |
第5回 | 8月20日(水)会場・着席型(都内会議室)とオンライン配信の併用 ◆ゲスト講演 13:00~14:40 パーパス経営の視点からみたイノベーションマネジメントの考察 千葉工業大学 未来変革科学部 教授 新谷 幸弘 氏 ◆前半期4回目の分科会 14:50~17:00 |
第6回 | 9月10日(水)会場・着席型(都内会議室)とオンライン配信の併用 ◆ゲスト講演 13:00~14:40 明治グループにおけるROESG®経営の実戦 明治ホールディングス(株)取締役専務執行役員CDO 古田 純 氏 ◆前半期4回目の分科会 14:50~17:00 |
第7回 | 10月22日(水)13:00~17:00 ◆前半期分科会総括/まとめの報告会 ◆後半期分科会を編成し正式スタートへ →後半期1回目の分科会 |
第8回 | 11月【日程調整中】 見学・合宿を予定 ◆後半期2回目の分科会 |
第9回 | 12月10日(水)◆ゲスト講演 13:00~14:40 ◆後半期3回目の分科会 14:50~17:00 |
第10回 | 1月14日(水) ◆ゲスト講演 13:00~14:40 ◆後半期4回目の分科会 14:50~17:00 |
第11回 | 2月18日(水) ◆ゲスト講演 13:00~14:40 ◆後半期5回目の分科会 14:50~17:00 |
第12回 | 3月11日(水)◆後半期6回目の分科会 13:30~15:30 ◆後半期分科会総括/まとめの報告会 15:45~17:00 ※スケジュールは講師都合等により変更する場合がございます。予めご了承ください。 |
例会の構成
本フォーラムでは、原則として第1部がゲスト講演(13:00~14:40)、第2部が分科会活動(小グループに分かれた意見交流14:50~17:00)の2部構成になっています。
【第1部】ゲスト講演について
【気づきを得るためのゲスト講演】
前半の講演では、最新の経営トピックス、詳細ケースなどについて講演をしていただき、メンバーに「新しい気づき」を得ていただけるテーマを取り扱っております。
■ 長期を見据えて今なすべきこととは~
・経営理念 ・長期ビジョン ・サステナビリティ経営
・グローバル&グループ経営 ・中期経営計画 ・年度事業計画
■ 成長/イノベーションを見据えて今なすべきこととは~
・研究開発戦略と経営/事業戦略の連動策 ・オープンイノベーション展開
・M&A戦略とPMI戦略 ・ベンチャー投資
■ 実行に繋がる計画を立案する仕組みと組織のあり方とは~
・戦略立案プロセス ・事業計画策定プロセス ・取締役会
・全社執行(全社経営) ・事業執行
■ 事業評価、組織評価の仕組みとは~
・業績管理 ・戦略レビュー ・責任権限 ・人事評価システム
【第2部】分科会活動について
実務課題を解決する分科会
後半の分科会活動(グループディスカッション)では、8~10人程度のグループに分かれて、個別テーマに沿った課題を解決するべく意見交流をすすめて頂きます。
■分科会の活動については、運営幹事の方々を中心にメンバーとの協議の上、活動方針を決めて頂きます。以下は例示となります。
【A分科会】:経営・事業戦略策定・推進
□グローバル展開 □新規事業/新商品開発 □M&A~PMI □R&D戦略との整合
【B分科会】: 経営管理/評価
□事業ドメイン~Vision~中計立案 □PDCAサイクルの要諦 □実行管理指標と評価指標
【C分科会】 : 三方良し(サステナビリティ)経営
□パーパス・長期ビジョン □ESG目標への取組 □マテリアリティの特定と評価 □ステークホルダーへの開示 □人的資本経営とサステナビリティ など
【D分科会】:※前半期のみ【新任向けの基礎分科会】戦略スタッフのミッションと基本スキル
□企業経営と戦略スタッフの役割とは □会社のためにどう学び、どう動くか など
※分科会については実際のご参加人数を踏まえて、グループの分割や統合等、変更する場合があります。
運営要領
基本理念
本交流会議の参加メンバーは、「ギブ・アンド・テイク」、「悩みの共有」をモットーとし、また守秘義務を遵守しながら、主体的に研究活動の成果向上に努める。
研究交流テーマ・論点の決定
メンバーの意見を反映し、関心のあるテーマを下記の実務家幹事・研究協力委員の皆様・事務局で協議の上、適宜設定します。
幹事体制:
【運営幹事】※実務家視点からフォーラム活動の企画・運営のご支援を頂きます。
・KOA(株) 経営戦略センター ゼネラルマネージャー 山本 容平 氏
・グローリー(株) 経営戦略本部 経営企画部 経営企画グループマネージャー 佐伯 洋一 氏
・(株)PFU 経営企画統括部 経営戦略室 マネージャー 大岡 隆 氏
・日鉄テクノロジー(株) 執行役員 高橋 郁夫 氏
・コベルコ建機(株) 企画本部企画管理部経営企画グループマネージャー 竹坂 智明 氏
※今後、増員になる可能性があります。
【研究協力委員】※専門家視点から研究テーマ、討議課題についてのご支援を頂きます。
・大阪大学 社会ソリューションイニシアティブ 教授 伊藤 武志 氏
・(株)野村総合研究所 経営コンサルティング部長 阿波村 聡 氏
・(株)ビービーエル 代表取締役 佐藤 美和 氏
【世話人】※幹事OBかつ経営層の視点から活動全般についてご助言頂きます。
・PFU(株) 代表取締役社長 村上 清治 氏
【参加対象】
フォーラムの活動方針のご賛同をいただき、経営企画・事業企画部門にて『戦略立案』に携わるスタッフの方々。
※業種・事業規模・経験部門は不問です。
ご参考:第31期 参加企業一覧
PFU、artience、KOA、新晃工業、リコー、レシップホールディングス、三菱ガス化学、日本触媒、ジェイアイ傷害火災保険、花王、グローリー、コベルコ建機、日鉄テクノロジー、サカタのタネ、 ビービーエル、ラック・コーポレーション、ヤンマーパワーテクノロジー、日鉄テクノロジー、ワコム、セゾンテクノロジー、川重冷熱工業、積水化学工業、日本ゼオン、三菱鉛筆、シスメックス、九州電力、野村総合研究所、未来経営パートナーズ合同会社、大阪大学 (順不同)
■フォーラムの3つの特徴
■開催方法につきまして:
『会場・着席型』と『オンライン』の併用開催を基本とします。
第32期のお申込はこちらからお願いいたします。
※お申込み後、メールにて「第1回例会」の詳細をご案内いたします。
※ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
一般社団法人 企業研究会 研究交流事業グループ 担当:鈴木
TEL: 03-5834-3920(代表)
≪参加費:1名様(税込)≫
※正会員:286,000円(本体価格:260,000円)
※一 般:324,500円(本体価格:295,000円)
・合宿研究会・懇親会については別途実費をご負担頂きます。
・マーケティング・営業を主目的とされる方はご参加頂けない場合もございます。
・分割請求やお支払い時期のご相談についても承ります。
FAQ
Q1 見学は可能でしょうか。
入会ご検討中の方に限り、期の途中でも体験参加可能ですので、お気軽にご連絡ください。
Q2 参加費の分割払いや支払い日の指定はできますか。
はい、できます。開催期間中にお支払いいただければ、ご指定の回数の分割払いや請求書の送付日の指定など、柔軟に対応させていただきます。
Q3 会期の途中から参加した場合の参加費はどうなりますか。
ご入会月から計算させて頂きます。具体的な金額は事務局に直接ご相談ください。
尚、「戦略スタッフ研究フォーラム」は年間参加が基本であり、一例会ごとのいわゆる「スポット参加」はお受けしていませんのでご了承ください。
Q4 経営企画の実務経験が浅いのですが、参加可能でしょうか。
参加可能です。毎期、経営企画経験2年未満向けの分科会(5月~10月)を設置し、豊富な実務家幹事・研究協力委員の方々よりサポートをいただいておりますのでお気軽にご参加ください。
Q5 どのような役職の方が参加しているのでしょうか。
課長クラスが中心となりますが、役員から担当者まで様々なお立場の方にご参加をいただいています。