第23期 経理戦略会議

お申込はこちらからお願いいたします。

開催にあたって

昨今、日本企業の多くがグローバル化、成長戦略をすすめるなか、経理・財務部門に求められる役割も激しく変化し、更なる期待が強くなっております。数字を早く正確にまとめることこそが、使命であった時代から、新たな収益拡大への機会への追求、計画、予算編成および業績予測の最適化すなわち、いかに早くPDCA廻し、企業価値の貢献に寄与しなくてはなりません。 当会合は、経理・財務部門の責任者の方々を対象に先進企業の経理・財務部門の変革事例やCFOが考える経営課題の解決策を通じて 経理財務部門の新たな役割について考察してまいります。

開催日程

2022年9月~2023年6月(原則として、毎月1回14:00~17:00 開催)

第1回 2022年9月2日(金) 第6回 2月17日(金) 変更になりました。
第2回 9月9日(金) 第7回 3月3日(金)
第3回 11月15日(火) 第8回 4月21日(金)
第4回 12月16日(金) 第9回 5月   日(金)
第5回 2023年1月20日(金) 第10回 6月   日(金)

運営要領

基本理念

本会議の参加メンバーは、ギブ・アンド・テイクをモットーとし、また守秘義務を遵守しながら、主体的に研究活動の成果向上に努めます。

テーマの決定

メンバーの意見を反映し、最も関心のあるテーマを幹事・事務局で協議の上、適宜設定します。

例会の進行(毎月の例会の進め方)

毎月1回ゲスト講演として、先進企業の実務家を招聘します。(テーマおよびゲストは、幹事・メンバーのご要望をもとに決めます)

自主ゼミの開催

1. 自主ゼミとは、ゲスト講演終了後に参加者同士で自由に意見交換をする時間です(1時間程度)。 特に事前準備をしていただく必要はなく、何方でも気軽にご参加いただけます。
2. 意見交換するテーマは、「ゲスト講演に対する感想や疑問点」、あるいは「メンバーのご関心の高い テーマ」などが中心となります。
3. 自主ゼミだけで議論が尽きない場合は、終了後の懇親会(任意参加)の場も是非ご活用ください。
*本会合ではメンバー皆様に自主ゼミを上手く活用いただき、交流の輪を広げ、経理マン同士の連携を積極的に深めていただいております。

第22期幹事体制:(順不同)

・運営幹事:日本製鉄(株)執行役員財務部長
・運営幹事:東レ(株)経理部長
・運営幹事:(株)メルフィス シニアアドバイザー
・運営幹事:日本電信電話(株) 財務部門統括部長
・運営幹事:三菱重工業(株)経営・財務企画部企画グループ グループ長
・運営幹事:理想科学工業(株)経理部長
・運営幹事:東京ガス(株)経理部経理企画グループ
・運営幹事:オムロン(株)グローバル理財本部計画部 経営基幹職・財務会計専門職
・コーディネーター:早稲田大学大学院会計研究科教授(商学博士) 清水孝氏

第22期参加企業

日本製鉄/東レ/オムロン/帝人/日本電信電話/三菱重工業/理想科学工業/東京ガス/メルフィス/エヌ・ティ・ティ・データ/日本航空電子工業/JSP/シチズン時計/ライオン/昭和産業/パナソニック/横河電機/ハウス食品/AGC/三井化学/三菱ガス化学/ベネッセホールディングス/三菱ガス化学/日揮/タニコー/東京応化工業/村田製作所/DMG森精機/オルガノ/

研究テーマ

経理部門の働き方改革
・労働時間の削減(残業・休日出勤の削減) ・多様な働き方の導入(在宅勤務、サテライトオフィス) ・業務の棚卸 ・業務の属人化への解消 ・成功事例の共有 ・生産性向上
経理部門におけるRPAの導入
・運用・今後の展望
・RPA導入の位置づけ ・RPA導入の流れ、進め方、留意点 ・RPA導入の運用、今後の展望 ・RPAが今後高度化していくなかで求めらる機能、あると便利な機能・RPAとの組み合わせが求められるシステム(OCRなど)・AIを将来的にどのように経理・経営管理に活用するか
経理部員の人材育成および経理部門の組織・構成・方針
・経理人材育成ポリシーの設定、経理人材強化の考え方、目指すスキル ・人材育成のローテション(部門内の異動、経理機能を持つ部門からの異動、グループ会社間の異動 ・経理社員制度の実施(人材データ収集、キヤリアパス)・経理人材の採用(新卒、キヤリア採用、社内公募、他部門からの人事異動等) ・教育・訓練、OFF-JT&OJTの組み合わせ、育成プログラムの実施  ・経理部員のスキル向上施策(勉強会、タスク活動、次世代経理人材の育成)
経理部員以外の経理教育の展開
・社内他部門に対する経理および経理管理教育を効果的に行うには ・社内展開方法 ・経理の知識習得に興味を持たすポイント・経理教育の講師を育成するポイント
シェアードサービスの導入・運用
・シェアードサービスの組織設計・対象業務・サービスメニュー ・シェアードサービス化の導入ステップ ・導入後のマネジメント
グローバルなM&Aへの取り組み
・M&Aの基本的動機、戦略的事業売却、M&Aの実務 ・ポストM&Aにおける実務上の論点、クロスボーダーM&Aのケーススタディ
経営管理制度改革
・現状の経営管理制度の疑問(予算編成の目的化、予算設定の納得性、莫大な管理コスト) ・脱予算経営の実務
IFRS対応の連結経営管理と連結システム
・グループ会社方針の統一 ・事業セグメント管理の対応 ・IFRS対応連結システム

第23期 講演内容/講演者

第1回
2022年9月2日(金)
【ゲスト講演】
 キヤノンにおけるグローバルグループ経営管理~経理機能の強化~
□キヤノンの概要 □経理部門の体制 □キヤノンのグループ経営管理 □連結決算日程/連結  業績管理(予算)制度/連結業績評価制度□今後の取組み/
キヤノン株式会社 常務執行役員経理本部副本部長
自主ゼミ運営の説明
第2回
2022年9月9日(金) 
【ゲスト講演】
村田製作所の価値創造を支えるマトリックス経営管理制度

 □概要 □マトリックス経理と経営管理制度 □経営管理機能
 株式会社村田製作所 取締役常務執行役員 経営管理統括部長
 自主ゼミ
第3回
2022年11月15日(火)
【ゲスト講演】
トップイノベーター実現に向けた企業変革

 ~フロントラインからバックヤードまでの経営改革~
中外製薬株式会社 取締役上席執行役員CFO
自主ゼミ
第4回
2022年12月16日(金) 
【ゲスト講演】
 自主ゼミ
第5回
2023年1月20日(金)
【ゲスト講演】
ソニーグループの企業価値向上とCFO組織、役割

 ~グローバルグループ経営管理、経理人材の育成~
ソニーグループ株式会社 執行役員
自主ゼミ
第6回2月17日(金) 【ゲスト講演】
第7回3月3日(金) 【ゲスト講演】選定中
自主ゼミ
第8回 【ゲスト講演】選定中
自主ゼミ
第9回 【ゲスト講演】選定中
自主ゼミ
第10回 【ゲスト講演】選定中
自主ゼミ

入会要領および参加費

参加対象

経理・財務・経営企画部門、もしくは事業部門で経営管理業務に従事されている方

申込方法

お申込はこちらからお願いいたします。

申込先

一般社団法人 企業研究会  担当:宇田川敏幸   TEL:080-1393-5594  FAX:03-5215-0951
*詳しい案内もございます。お気軽にお問い合わせください。

参加費

正会員:264,000円(本体価格240,000円) 一 般:297,000円(本体価格270,000円) *費用は1名分(消費税込)です。ただし、懇親会、その他の特別会合は別途実費ご負担いただきます。 *お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。