『動画で伝えるコンプライアンス研修』

講 師

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士(第一東京弁護士会)
一般社団法人日本ブランド経営学会  監事 
三浦悠佑 氏

株式会社山﨑達璽事務所 代表取締役/Film Education Lab 代表
山﨑達璽 氏

プログラム

開催主旨

・毎年同じような内容ばかりで研修がマンネリ化している
・コンプライアンスが、”自分ごと”として社内に定着していない気がする
・企業風土の改善をしたいがどこから手を付けていいかわからない
このようなお悩みや課題をお持ちではないでしょうか?

「動画で伝えるコンプライアンス研修」はこれらを同時に解決します。

本研修では、参加者が「自分たちにとってのコンプライアンスとは何か?」を語り、その姿を映像化する新しい形のコンプライアンス研修です。

映像化のプロセスを通じて、コンプライアンスをより身近なものとして理解することができます。また、研修に参加しなかった人々も、制作した映像の中で同僚たちがコンプライアンスの重要性を語る姿に共感し、企業風土にも良い影響を与えることが期待できます。

「抽象的なテーマで、本音を引き出せるだろうか?」
「映像制作のノウハウがないので自信がない」
といった不安を感じる方も心配いりません。

コンプライアンス分野に豊富な経験を持つ弁護士と、映像制作のプロである映画監督のサポートを受けて、誰でも素敵な映像を制作することができます。

プログラム例

半日研修:4時間(休憩を含めて)
1.講師紹介、ゴール設定:10分
2.コンプライアンス研修:60分
  ・ワークショップ 「あなたにとって、”決まりを守る”とはどういうことですか?」
3.撮影方法のレクチャー:30分
  ・カメラや三脚、ピンマイクの使い方、インタビューの質問の仕方など
4.撮影:30分
  ・役割を入れ替えてグループ全員のインタビューを撮影
5.編集の構成:15分
  ・グループの代表作品を決めて内容の設計をする
6.編集方法のレクチャー&実作業:60分
  ・動画編集アプリの使い方を学びつつ代表作品を全員で編集する
7.発表&フィードバック:15分

プログラムについてのご相談、ご質問等は以下担当までご連絡ください。

(一社)企業研究会 民秋(たみあき)
TEL 070-2625-4687
mail tamiaki@bri.or.jp