《人材版伊藤レポート策定に関わった元経済産業省人材政策室の弁護士が解説する》人的資本経営の実践と人的資本情報の開示への実務対応

講 師

TMI総合法律事務所 弁護士 堀田陽平 氏

講 師 略 歴

2018年10月から2020年9月まで経済産業省経済産業政策局産業人材政策室室長補佐として着任。人材版伊藤レポートの策定、兼業・副業、フリーランス、テレワークの推進等、多様な働き方の推進政策に従事。
著書:「Q&A 企業における多様な働き方と人事の法務」(新日本法規、単著)、「働き方の多様化に備える労働条件通知書兼労働契約書の書式例と実務」(日本法令、共著)、その他寄稿多数。
情報発信:日経新聞私見卓見「ジョブ型雇用を機能させるには」掲載(2021年2月26日)、その他日経COMEMOキーオピニオンリーダーとして働き方に関する情報発信を行う。

プログラム

開催主旨

令和2年9月に経済産業省産業人材政策室(現在は課)が「人材版伊藤レポート」を公表して以降、「人的資本」という言葉を頻繁に目にするようになりました。その後、令和4年5月に「人材版伊藤レポート2.0」が公表され、企業が具体的に検討、実施すべき項目を示しています。

また、令和4年8月30日には、内閣官房から「人的資本可視化指針」が公表され、また、有価証券報告書の記載に関する内閣府令の改正により、令和5年3月31日以後に終了する事業年度から「人材育成方針」や「社内環境整備方針」の開示が求められます。

岸田政権の「新たな資本主義実現会議」においても「人的資本情報等の開示」に言及され、今後、人的資本経営の実現の重要性はますます高まり、人事部門だけでなく経営層が経営課題として進めていく必要があります。

人的資本経営は、「実践」と「開示」の両輪で進めていくべきものであり、「実践」のレポートである人材版伊藤レポートと、「開示」の指針である人的資本可視化指針の双方をよく理解し、進めることが必要です。

昨今、「人的資本経営」に関する情報が錯綜しており、政策的な狙いとはズレた解説もまま見られるところです。

そこで、本セミナーでは、具体例や研究会等での委員の具体的な議論も踏まえつつ人材版伊藤レポートと人的資本可視化指針への対応のポイントをいたします。

プログラム

第1部 なぜ今「人的資本」なのか
1 我が国を取り巻く環境変化
2 我が国の人材と組織の現状
3 人材版伊藤レポートの狙いと「人的資本」
4 人的資本政策の全体像

第2部 人的資本可視化指針のポイント
1 人的資本可視化指針の基本的考え方と全体像
2 人的資本の可視化の方法と人的資本可視化に向けたステップ
3 有価証券報告書に何を書くべきか
4 よく聞く誤解と注意点

第3部 人的資本情報の開示と「統合的ストーリー」の構築
1 人的資本経営の実践と経営陣、取締役会の役割の重要性
2 人材版伊藤レポートとコーポレートガバナンス・コードの関係
3 価値協創ガイダンスを参考にした「統合的ストーリー」の構築
4 人材版伊藤レポートへの対応のポイント
5 よく聞く誤解と注意点

第4部 人的資本情報の開示事例
1 ここまでの整理と政策側がやってほしいこと
2 具体例からみる人的資本情報の開示

第5部 まとめ
1 人的資本経営を進めるステップ
2 まとめ

第6部 質疑応答

プログラムについてのご相談、ご質問等は以下担当までご連絡ください。

(一社)企業研究会 民秋(たみあき)
TEL 070-2625-4687
mail tamiaki@bri.or.jp