公開トピックス 一覧

2025年04月23日(水) 発信

例会レポート(4月)

■2025年4月17日(木)

「社員を動かす社内広報」をテーマに、社員が没入する社内表彰の取り組みについて、コクヨの清水さん、
企画段階から当日の運営までフルサポートされたタノシナルの福島さんに対話形式でご紹介いただきました。

1.全体講演~社員を動かす社内広報とは?
コクヨ表彰制度「THE AWARDS」の取り組み
・コクヨの風土改革の取り組み
・THE AWARDSで目指したいこと
・コンセプト
・準備から当日の運営まで
コクヨ株式会社 H&C本部 コーポレートコミュニケーション室 清水 千穂氏
株式会社タノシナル 代表取締役CEO 福島 ツトム氏
イベントの詳細はこちらから

2.分科会
A.フリートーク+B.インナーコミュニケーション合同
前半)全体講演講師と意見交換
後半)事例紹介:TOPPANグループのインナーコミュニケーション
TOPPANホールディングス株式会社 広報本部 宣伝部
穂苅 美夏氏、佐々木 花絵氏、浜田 ふじ子氏

C.伸びしろ組
事例紹介:リコーの広報活動
同社 広報室 加瀬 梨沙子氏

2025年03月17日(月) 発信

例会レポート(3月)

■2025年3月13日(木)

ヤマト運輸の田中さんをゲストにお迎えして、広報活動全般についてご紹介いただきました。

1.全体講演
ヤマトグループのコーポレートコミュニケーション
・組織体制
・社内広報、社外広報
・効果測定
・危機管理広報
・今後の展開
ヤマト運輸株式会社
コーポレートコミュニケーション部 担当部長 田中 元樹氏

2.分科会
A.フリートーク
全体講演講師と意見交換

B.インナーコミュニケーション
事例紹介:荏原グループのインナーコミュニケーション
同社 IR・広報部 篠崎 直人氏、松村 夏絵氏

C.伸びしろ組
事例紹介:内田洋行の広報活動
同社 同社 広報室 松永 裕香氏

2025年02月14日(金) 発信

例会レポート(2月)

■2025年2月13日(木)

広報DXをテーマにプラップノードのお三方をゲストにお迎えして広報業務における生成AI活用のポイントについてレクチャーいただきました。

1.全体講演
広報DX2025 〜生成AIで変わる広報の未来〜
(1)基礎編:生成AIの広報活用の基本
・広報業務ごとの○×
・すぐに使えるユースケース
(2)応用編:広報活用の展望
・広報ノウハウの体系化
・広報業務のAIエージェント化
プラップノード株式会社
取締役COO 雨宮 徳左衛門氏、マーケティングディレクター 野中 透氏 コンテンツマネージャー 桃井 克典氏

2.分科会
A.フリートーク
全体講演講師と意見交換

B.インナーコミュニケーション
事例紹介:東レのインナーコミュニケーション
同社 コーポレートコミュニケーション企画推進グループ 南 隆之氏

C.伸びしろ組
事例紹介:アズビルの広報グループ体制
同社 コミュニケーション部広報グループ 猪瀬 千春氏

【特別企画】
2月例会の前に、フォーラムメンバーで社内カメラマンとしてご活躍されているサカタのタネの田崎さんに講師をお願いして、『広報パーソンのための写真撮影ステップアップセミナー』を開催しました。
広報ならではの写真のお悩みに寄り添った内容で、ご参加のみなさんにたいへん喜んでいただけました。

1.レクチャー
・構図の基本
・人物撮影の基本
・シーン別おすすめの撮り方
2.撮影ワークショップ
講師:株式会社サカタのタネ
コーポレートコミュニケーション部 田崎 未央氏

2025年01月20日(月) 発信

例会レポート(1月)

■2025年1月16日(木)

メンバー企業の施設見学会を行いました。
今回は昨年移転されましたニコン様の新本社とニコンミュージアムを見学させていただきました。

1.事例紹介
ニコンの広報活動
・会社紹介
・ニコンの広報活動について
    -新経営体制の訴求
    -新本社の訴求
    -社内広報の新たな取り組み
・新本社・ニコンミュージアムについて
株式会社ニコン
経営戦略本部 広報部 広報課長 上出 貴大氏

2.本社オフィスツアー
3.ニコンミュージアム見学

アテンドいただいた広報部のみなさま、お忙しい中ありがとうございました!

2024年12月13日(金) 発信

例会レポート(12月)

■2024年12月12日(木)

11月と12月は今期からご入会いただいた企業様から、名刺代わりに広報活動についてご紹介いただいています。
今月は「グローバルエクセレント企業編」として、グローバルにビジネスを展開されている2社の事例をご紹介いただきました。

1.全体講演 ~新加入企業の広報活動(グローバルエクセレント企業編)
事例企業、ご登壇者
・株式会社NTTデータ 広報部 青木 宣昌氏
・株式会社ブリヂストン 国内広報部 肘井 飛香氏

2.分科会
A.フリートーク
全体講演講師と意見交換、なんでもお悩み相談

B.インナーコミュニケーション
事例紹介:ブラザー工業のインナーコミュニケーション
同社 CSR&コミュニケーション部 広報チーム  池田 由美子氏、柳川 敦子氏

C.伸びしろ組(若手の方)
事例紹介:東京電力ホールディングスの広報活動
同社 渉外・広報ユニット広報室 原子力報道グループ 椋野 晶子氏

2024年11月15日(金) 発信

例会レポート(11月)

■2024年11月14日(木)

11月と12月は今期からご入会いただいた企業様から、名刺代わりに広報活動についてご紹介いただきます。
今月は「ワンアンドオンリー企業編」として、卓越した技術やユニークなビジネスモデルで成長を続ける3社の事例をご紹介いただきました。

1.全体講演 ~新加入企業の広報活動(ワンアンドオンリー企業編)
事例企業、ご登壇者
・株式会社アルバック 経営企画室 中野 英里子氏
・株式会社ポケモン 広報室室長 福嶋 ゆかり氏
・株式会社サカタのタネ コーポレートコミュニケーション部 藤田 杏奈氏

2.分科会
A.フリートーク
全体講演講師と意見交換、なんでもお悩み相談

B.インナーコミュニケーション
事例紹介:アドバンテストのインターナルコミュニケーション
株式会社アドバンテスト
経営戦略本部 Corporate Communications部  川原 恵理子氏、染谷 和香子氏

C.伸びしろ組(若手の方)
事例紹介:宝グループの広報活動
宝ホールディングス株式会社 広報・IR部 広報課 吉岡 あや音氏

2024年10月18日(金) 発信

例会レポート(10月)

■2024年10月17日(木)

2年ぶりに”プレスリリースのプロ”共同通信PRワイヤーの西林さんをゲストにお迎えして、デジタル社会の進展に対応したリリースの書き方についてレクチャーいただきました。
後半はメンバー各社のリリースを持ち寄り、グループに分かれて相互評価のワークショップを行いました。グループごとに、西林さんからアドバイスもいただきました。

1.レクチャー
デジタル時代のプレスリリース 基本と成功のヒント
  -メディア視点の理解と戦略的情報発信-
・広報·PRとプレスリリースの基本
・記事化の第一歩はメディア視点の理解から
・デジタル時代のプレスリリースと留意点
‐生成AI活用と注意点
‐時代に見合った表現の必要性
株式会社共同通信PRワイヤー 営業部 次長 西林 祐美氏

2.ワークショップ
プレスリリース相互評価

2024年09月25日(水) 発信

例会レポート(9月)

■2024年9月19日(木)

社内報アワード2023(ウィズワークス社主催)を受賞された東急建設の西田さん、菅さんをゲストにお迎えして、Web社内報の取り組みについてご紹介いただきました。

1.全体講演 ~社内報アワード受賞企業に学ぶ
東急建設のWeb社内報の取り組み
・社内報の変遷
・Web社内報開始の経緯
・Web社内報の概要
・社内外の評価
同社 経営戦略本部 コーポレート・コミュニケーション部
部長 西田 博貴氏、菅 梨理子氏

2.分科会
A.フリートーク+B.インナーコミュニケーション
前半)東急建設お二方と深堀質問タイム
後半)事例紹介:シスメックスのインターナルコミュニケーション
同社 広報部 山本 美央氏、横溝 れい氏

C.伸びしろ組
事例紹介:アルプスアルパインの広報活動
同社 コーポレートコミュニケーション部 松原 功輔氏

2024年08月22日(木) 発信

例会レポート(8月)

■2024年8月22日(木)

報道記者出身の弁護士、西村あさひの鈴木先生をゲストにお迎えして、マスコミの視点やネット社会における危機管理広報の実践施策についてレクチャーいただきました。

1.全体講演
不祥事対応における広報・法務の協働の重要性と平時の備え
・マスコミの行動原理
・実践 危機管理広報~意図した「見出し」を戦略的に導く
・狙われている企業の記者会見
・広報に期待される役割と 平時の備え
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 弁護士 鈴木 悠介氏

2.分科会
A.フリートーク
鈴木先生と意見交換

B.インナーコミュニケーション
事例紹介:DICグループのインターナルコミュニケーション
同社 コーポレートコミュニケーション部 保国 雅代氏

C.伸びしろ組
事例紹介:パイオニアの広報活動
同社 コーポレートコミュニケーション部 和田 悠氏

2024年07月19日(金) 発信

例会レポート(7月)

■2024年7月18日(木)

43年目を迎えた本フォーラム、今期のキックオフは、JTBの荒井さんをゲストにお迎えして、リブランディングのお取組みをご紹介いただきました。

1.全体講演
35年ぶりのJTBグループ・リブランディング
  ~「新」交流時代を切り拓くブランドへ~
・JTBグループについて
・リブランディングの背景・目的
・コーポレートブランド体系の再構築
・コミュニケーション施策
・Next Step
株式会社JTB
ブランド・マーケティング・広報チーム
担当部長 荒井 寛子氏

2.分科会
A.フリートーク
全体講師講師と意見交換

B.インナーコミュニケーション
事例紹介:コニカミノルタのインナーコミュニケーション(仮)
同社 広報部インナーコミュニケーショングループ 坂本 和歌子氏、西 真矢氏

C.伸びしろ組
事例紹介:NTTの広報活動(仮)
同社 広報部門 石丸 諒氏

1 2 3 4