第35期 人事スタッフ研究フォーラム
※人事スタッフ研究フォーラムは第35期で一旦休止する事となりました。
来期は名称変更させて頂き、活動再開する予定です。(9月開講予定)
お申込はこちらからお願いいたします。
開催にあたって
本フォーラムは、人財育成や人事制度の見直し、採用、組織力強化など、次代を見据えた人事戦略をテーマに開催しております。人事部門が担うべき役割・視点を明らかにし、その実務上の解決策を究明しようとするものです。また、業種・業態を超えた討議ならびに、経験豊富なアドバイザー陣からの直接のご指導やご示唆を通じ、従来の概念に捉われない新しい発想や相互啓発を促進し、その成果を企業に反映させることにも大きな意義を持っております。 複眼的な視野が求められる時代だからこそ、本フォーラムを人脈形成ならびに情報交換の場として是非ご活用いただきたく、上記活動趣旨にご賛同いただける意欲的かつ熱意あるメンバーのご参加をお待ちしております。
開催要領
■開催日時:2022年5月~2023年2月
第1回 | 5月27日(金) | 第6回 | 10月21日(金) |
第2回 | 6月24日(金) | 第7回 | 11月25日(金) |
第3回 | 7月8日(金) | 第8回 | 12月16日(金) |
第4回 | 7月29日(金) | 第9回 | 1月20日(金) |
第5回 | 9月30日(金) | 第10回 | 2月17日(金)→3月17日(金)日程変更 |
※原則として月1回開催。13:30~17:00(もしくは16:30)
(プログラムの進行により、前後する場合がございます。)
※開催日程・時間については変更する場合がございます。予めご了承ください。
※毎例会の詳細は事前にメールでご案内致しております。
■方式:オンライン配信(Zoom)
※現在の状況を鑑み、原則オンラインでの開催と致します。
(今後、コロナが収束した際には、開催方法を変更させて頂く場合もございます。)
■対象:人事部門又は事業部門で人事業務に従事されている方で(課長層、中堅層など)相互啓発に積極的に参加いただける方。
例会内容:(第1~5回例会)※以降は、メンバーからのご要望に沿って決定致します。
第1回例会/講演、オリエンテーション、ディスカッション
日時:2022年5月27日(金)13:30~17:00
方式:オンライン配信(Zoom)
基調講演:ニューノーマルな時代に「生き残る組織」のウェルビーイング・リーダシップとは
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野 隆司 氏
【ご略歴】 1984年東京工業大学工学部機械工学科卒業、1986年東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年キヤノン株式会社入社、1993年博士(工学)学位取得(東京工業大学)、1995年慶應義塾大学理工学部専任講師、同助教授、同教授を経て2008年よりSDM研究科教授。2011年4月から2019年9月までSDM研究科委員長。この間、1990年-1992年カリフォルニア大学バークレー校Visiting Industrial Fellow、2001年ハーバード大学Visiting Professor。
特別講演:NTTコミュニケーションズにおけるBeyondワークスタイル変革
~“データドリブン経営”と“Well-beingの実現”~
NTTコミュニケーションズ㈱ 執行役員ヒューマンリソース部 部長 山本 恭子 氏
第2回例会/講演、ディスカッション
日時:2022年6月24日(金)13:30~16:50
方式:オンライン配信ほか
ゲスト講演:「人的資本経営」を目指し毎年進化するカゴメの人事制度
~Withコロナ時代の経営戦略と人材戦略の連動を目指して~
カゴメ㈱ 常務執行役員 CHO(最高人事責任者) 有沢 正人 氏
【ご略歴】 慶應義塾大学商学部卒業後、1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。銀行派遣にて米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。2004年に日系精密機器メーカーであるHOYAに入社。人事担当ディレクターとして全世界のグループ人事を統括、全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。また、委員会設置会社として指名委員会、報酬委員会の事務局長も兼任、グローバルサクセッションプランの導入などを通じて、事業部の枠を超えたグローバルな人事制度を構築する。2009年に外資系保険会社であるAIU保険に人事担当執行役員として入社。ニューヨーク本社とともに、日本独自のジョブグレーディング制度や評価制度を構築する。 2012年1月、カゴメ㈱に特別顧問として入社。カゴメの人事面におけるグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。 2012年10月より執行役員CHOとなり、国内だけでなく全世界のカゴメの人事最高責任者となる。2018年4月、常務執行役員CHOに就任。
第3回例会/講演、ディスカッション
日時:2022年7月8日(金)13:30~17:00(予定)
方式:オンライン配信(予定)
ゲスト講演:YKKにおける人事制度の考え方
※講師選定中のため、決定次第ご案内いたします。
第4回例会/講演、ディスカッション
日時:2022年7月29日(金)13:30~17:00(予定)
方式:オンライン配信(予定)
ゲスト講演:グローバル人事の極意 ~生き残るためのHR-X~
積水ハウス㈱ 執行役員 人財開発部長 藤間 美樹 氏
【ご略歴】 1985年神戸大学卒業。藤沢薬品工業(現アステラス製薬)、バイエルメディカル、武田薬品工業、参天製薬にて人事の要職を歴任。2020年12月に積水ハウスに転職し、2022年2月より現職。M&Aは米国と欧州の海外案件を中心に10件以上経験し、米国駐在は3回、計6年。グローバル化を日米欧の3大拠点で推進。
第5回例会/講演、ディスカッション
日時:2022年9月30日(金)13:30~17:00(予定)
方式:オンライン配信(予定)
ゲスト講演:弁護士による人事労務関連問題の解説(仮題)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 弁護士 嘉納 英樹 氏
【ご略歴】 1995年司法研修所修了。人事労務およびその周辺領域について全般的に、企業側・会社側の視点から継続的に助言。主要著書として、「はじめての外国人雇用」(労務行政)、「法律書では学べない企業人事労務のリアル」(第一法規)、「Japanese Labor & Employment Law and Practice (5th Edition)」(第一法規)、がある。
幹事体制
【運営幹事】 ※期の途中で、増員する事もございます。
ブラザー工業㈱ 経営企画部プロジェクト・マネジャー 小椋 浩一 氏
ライオン㈱ 人材開発センター 松田 将吾 氏
㈱クレハ 人事部 中村 陽子 氏
【研究協力委員】
摩耶堂製薬㈱ 代表取締役社長(元ロート製薬㈱ 人事部長) 綾井 博之 氏
株式会社イムラ封筒 人材開発部長 伊東 慶太 氏
【アドバイザー】
東京都立大学 経済経営学部経営学研究科 経営学専攻 准教授 西村 孝史 氏
当フォーラムの特徴
運営方法(原則下記のように進めて参ります。)
(1)講演 13:30~15:00 ゲスト講演/専門家/メンバー発表
■講演者とメンバーによる意見交換 →今日的トピックスについての課題考察
(2)グループディスカッション 15:10~17:00(もしくは16:30)
■普段とは異なる視点からの考え方の共有 ・新しい視座の獲得
■グループ討議 ・実務家同士の情報交換・意見交換 ・参加者相互の事例共有 ・業種・業態を超えた人脈形成
昨期(第34期)参加者:(順不同)
大塚ホールディングス/ オカムラ / クレハ / KDDI/ JSR/ スカパーJSAT/ 住友電装/ タニコー / 帝人/ 東急不動産/ 日本ガイシ/ 日本精工/ 能美防災/ 長谷工コーポレーション / フジクラ/ ブラザー工業/ 三井金属鉱業/ 三菱鉛筆/ 明治ホールディングス/ メタウォーター/ 安川電機/ ライオン/ レシップホールディングス/ ロッテ/ 摩耶堂製薬/ イムラ封筒 / people first / 法政大学 / 東京都立大学
主な研究テーマ
◆経営戦略と人材マネジメント
・グループ・グローバル経営と人材マネジメント
・リソースマネジメント(必要人材の確保、育成、配置、リプレースメント)
・ダイバーシティ推進(多様化する雇用形態への対応(女性/高齢者/障害者/外国人))
・戦略的人事/人事部門の役割
・AI時代の人材マネジメント
◆組織開発と組織力強化
・組織活性化 /コミュニケーション促進/意思決定のスピードUP
・自律型人材育成/ミドル活性化(モチベーション・マネジメント力向上/ポスト/評価・処遇等)
◆雇用問題対策
・労働法改正に伴う諸問題(高齢者活躍促進・有期契約社員・派遣社員)と具体的対応
・高齢者活躍推進と具体的施策
・トータル要員管理と人件費管理
・問題社員/メンタルヘルス社員対応
◆人材育成(若手/ミドル/経営層)
・グローバル・イノベーション人材の育成
・次世代リーダー/ビジネスリーダーの育成
・自律的キャリアの醸成とジョブローテーション
◆人事制度の見直し
・評価制度、基準の見直し(成果主義の見直し、
コンピテンシーによる評価、グローバルグレー
ディング制度の導入等)
・等級制度、等級体系/賃金制度、体系の見直し
入会要領および参加費
申込方法
参加申し込みフォームから、必要事項をご記入頂き、お申し込みください。 期の途中からの参加も可能です。
申込先
お申込はこちらからお願いいたします。 一般社団法人企業研究会 担当:鈴木 TEL:03-5834-3920(代表) 〒110-0015 台東区東上野1丁目13-7 ハナブサビル
参加費(税込)
正会員:291,500円(本体価格265,000円) 一 般:330,000円(本体価格300,000円)
※上記の参加料で1社2名までご参加いただけます。
※合宿研究会、その他の特別会合は別途実費ご負担いただきます。
※事業会社以外の方(人事コンサルタント等)や営業を主目的とされる方はご参加頂けないケースもございます。
FAQ
Q1 見学は可能でしょうか。
入会ご検討中の方に限り、期の途中でも体験参加可能ですので、お気軽にお声掛けください。
Q2 参加費の分割払いや支払い日の指定はできますか。
可能です。時期や支払い方法につきまして、ご希望がございましたら対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
Q3 人事の実務経験が浅いのですが、参加可能でしょうか。
可能です。人事のご経験年数に関わらず、意欲のある方を歓迎いたします。
メンバーと積極的に各トピックについてのご意見交換ができるよう、事前に自社のご状況などにつきましてご確認の上当日ご参加頂ければと存じます。他社との比較において、改めて自社人事のあり方や昨今各社が課題と捉えていらっしゃる人事的トピックについて考える機会として、是非ご活用ください。
Q4 どのようなお役職の方が参加しているのでしょうか。
様々なお役職の方がいらっしゃいますが、主に課長クラス・若手中堅リーダーの方がご参加されています。当フォーラムでは、会社やお立場に関わらず、議論・意見・情報交換をしていただくことが特徴でもありますので、お気兼ねなくご参加ください(年代も幅広いご年代の方にご参加いただいております。但し、新卒の方やそれに準ずる方はご遠慮ください)。尚、体験参加もできますので、是非、お気軽にお声掛けいただければと存じます。多くの実務家の方のご参加をお待ちしております。
Q5 会期の途中から参加した場合の参加費はどうなりますか。
期間に応じて割引させていただきます。具体的な金額は事務局に直接ご相談ください。
なお、「人事スタッフ研究フォーラム」は年間参加が原則であり、一例会ごとのスポット参加はお受けしかねますのでご了承ください。