
第11期 商品開発基礎講座
2023年1月23日(月)より開講予定でしたが、諸般の事情で
今期は中止させていただきます。
お申込みいただいた方はもとより、ご検討中の方にも大変申し訳ありません。
<2023年1月18日>
開催にあたって
当会では、「開発塾」はじめ商品開発に関する研修プログラムを多数開催し
先進企業の成功例の紹介など実践的な研究活動を行っていますが
最近は、企業内の異動サイクルが短くなる傾向もあり
「事例(ケーススタディ)を聞くより前に、基礎知識を身につけたい」
というリクエストもいただくようになりました。
たとえば、なんとなく使ってしまう「戦略」「マーケティング」という言葉について
“商品開発における本来はなにか、商品開発の現場ではどうすべきか”までは
実は知らないという方、知っているつもりでも違う解釈をしていた、という方も意外と多いようです。
「商品開発 基礎講座」では、文字どおり商品開発に関する基礎知識の習得に特化し、
商品開発のプロセスに沿って用語や手法の詳細な解説を行い、
商品開発に関する基礎知識を体系的に学びます。
また、座学だけではなく演習も随所に盛り込み、
受講生自らが考えながら能動的に学べるようになっています。
商品開発について新任の方はもちろん
「現場で得た知識を体系的に整理したい」というベテランの方にも受講をお勧めします。
開催日程 ※事情により開催中止になりました。
日時:2023年1月23日(月)~2023年3月27日(月)
全5セッション・7日間・計35時間、セッション単位の単科受講も可能
セッション 1: 戦略策定プロセス入門
日時:2023年1月23日(月)、1月30日(月)両日とも13:00~18:00 <2日間 計10時間>
開催方法:オンライン(Zoom)
講師:長平彰夫 氏(立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 教授
/東北大学 名誉教授)
講義項目:
(1)戦略の定義・戦略のフレームワークか
(2)我々はそもそも何者なのか? ~Whoレベルの戦略
・価値連鎖の考え方
・財物とサービス
・製造業と製造サービス業
・経営理念、ビジョン
(3)どこで戦うか? ~Whereレベルの戦略
・ドメイン
・ポートフォリオ
(4)どうやって勝つのか? ~Howレベルの戦略、オープン・クローズ戦略
・競争戦略の考え方
・環境変化を読む/来るべき社会・産業の絵を描く
(5)戦略策定 ※演習1
・経営戦略
・社会的欲求
・戦略論
(6) オープン・クローズ戦略としての知財戦略 ※演習2
・技術的空白を作らない知財戦略と技術戦略の融合
・オープン・クローズ戦略の成功例
(7)シナリオ・プランニング策定
・インテリジェンスとは
・シナリオ・プランニングのプロセス
・シナリオプランニングが機能するための条件
セッション 2: 商品・技術開発のためのロードマッピング入門
日時:2023年2月13日(月)10:00~18:00 /7時間(昼休み除く)
開催方法:オンライン(Zoom)
講師:長平彰夫 氏(立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 教授
/東北大学 名誉教授)
◎「ロードマップ」とは・・・
戦略マネジメントおよびプランニングツールのひとつで、
戦略的目標達成のためのプロセスを示す座標軸としての機能を持つ。
(国やNEDOが作成しているものとは異なります)。
講師が共同研究している英国ケンブリッジ大学で開発され、
欧米の多くの企業で活用されている手法をベースに紹介します。
◎ 受講生特典「ロードマッピング・クリニック」
ロードマッピングに関する各社の個別相談に講師が対応します。
1社約1時間 / 複数名同伴可能 / 日時等は別途相談 / 無料
講義項目:
(1) ロードマップの定義、目的、意義
(2) ロードマップの種類
・基本
・戦略的提携(ストラトジック・アライアンス)等を視野に入れたロードマップ
・関連分野を視野に入れた商品・技術のロードマップ
・直販・OEMを視野に入れたロードマップ
・ライトハウスカスタマーを意識したロードマップ
・成熟度・競合分析を反映したロードマップ
(3)ロードマップの作成プロセス
・ロードマップの作成プロセス(全体像)
・マーケットプル型製品・技術ロードマップの具体的作成手順
・機能・技術ロードマップの具体的作成手順
・不確実性の高い状況でのロードマップ策定技法~シナリオ・プランニング
(4)ロードマップの作成(演習)
作成後は発表を行い、講師からのコメントおよび参加者も含めた
ワークショップ方式により検討を行う。
(5)ロードマップによるマネジメントの具体的な進め方、限界と弊害の防止かかかか
セッション 3: 商品開発テーマの探索・企画から開発推進・事業化
日時:2023年2月20日(月)13:00~17:30、2月27日(月)13:00~18:00 <2日間 計9.5時間>
開催方法:オンライン(Zoom)
講師:浦川卓也 氏(元 株式会社ブリヂストン 取締役研究開発本部長)
講義項目:
(1) 商品開発テーマの探索とアイデア発想
・顕在ニーズと潜在ニーズ
・マーケット(ユーザー) ニーズの探索と商品アイデアの発想
・“真のマーケット(ユーザー) ニーズ”の確認とアイデアの検証
・マーケット対話型R&Dの実践
(2) 商品企画
・商品コンセプトとは
・マーケット(ユーザー)ニーズを魅力ある商品コンセプトと開発目標に翻訳する ・ニーズの翻訳とその質を高める方策
・競争優位を確保する差別化戦略
・開発テーマの評価要素と重視要因
(3) 商品開発の実施・推進
・要素技術分析と開発計画の策定
・進捗評価と軌道修正、中止の判断と処置
・ステージ・ゲート・プロセスの運用と留意点
・開発スピードアップと効率化
(4) 開発成果の事業化移行
・事業化立上げのプロセスと主要な課題
・商品評価と事業化への意思決定
・市場導入戦略とマーケティング
・NBU(New Business Unit)構築と技術・製品開発戦略
(5)イノベーションを目指す技術経営塾・商品開発(事例研究含む)
セッション 4:マーケティング戦略の基礎理論
日時:2023年3月13日(月)13:00~18:00 /5時間
開催方法:オンライン(Zoom)
講師:今井秀之 氏(北陸先端科学技術大学院大学 産官学客員教授/ 元ライオン株式会社 執行役員)
講義項目:
(1) マーケティング戦略とは何か
(2) 市場の捉え方(市場細分化)の勘どころ
・生活者理解のための市場構造化
・消費者行動理論と消費者心理を理解する
・購買者理論と購買者心理を理解する
(3) マーケティング・ミックス(4P)
・Product:製品戦略~どういう製品を作るか、ブランドとは何か
・Price:価格戦略~価格をどう設定するか、お客様が受け入れてくれる価格とは
・Promotion:プロモーション戦略~お客様にどのような価値をどう伝達するか
・Place:チャネル戦略~お客様にどのように届けるか
(4) 競争地位別のマーケティング戦略における留意点
・意思決定プロセスの全体概要の理解と意思決定プロセスでのポイント
・新規参入のためのマーケティング情報
・後発企業でも勝てる成功要因
かセッション 5:商品開発・事業戦略に有効な知的財産戦略入門
かか日時:2023年3月27日(月)13:00~17:00、4時間
かか開催方法:オンライン(Zoom)
かか講師:山崎忠史氏(FTI Consulting, Managing Director/技術士)
かか講義項目:
か か (1) 競争優位の状態とは
かかかかかか・イノベーション視点で考える
かかかかかか・事業収益の源泉を考える
かかかかかか・持続化のためには
かかかかかか・勝利の方程式と貢献(儲け)の方程式
か か (2) 事業戦略における知財の位置づけ
かかかかかか・知財が事業に与えるインパクトを考える
かかかかかか・知財戦略のポイント=二枚堀戦略
かか (3) ケーススタディ(演習) ※簡単な事前予習資料あり
かかかかかか・事業分析→技術戦略→知財戦略立案への落とし込み
か (4) 開発に貢献する知財分析手法(事例紹介含む)
(5) DX・AIにより変化する知財戦略のポイント
前期ご参加企業 :(順不同)
東芝ITサービス<2名>、帝人、ハリマ化成、ブラザー工業<2名>、アイピックス<3名>、
アルプスアルパイン、アサヒグループ食品、牧野フライス製作所、藤森工業<3名>、
コベルコ建機<3名>、豊田合成<2名>、シャチハタ、PFU<5名>、オリンパス<2名>、
ジェイテクト、リコー、豊田自動織機、大林組、京セラ<12名>、日本電気<10名>、
モルフォ<3名>、富士電機、ハウス食品、オリエンタル酵母工業、ブリヂストン
※ セッションごとのご参加者数は30名前後でした。
参加要領および参加費
参加費
正会員:154,000円(本体 140,000円)/一般:176,000円(本体 160,000円)
・お支払い時期や分割など、ご希望がございましたらご事情お気軽にご相談ください。
・お申し込み後のキャンセルは原則としてお受け致しかねます。代理参加は可能です。
・会員企業のご確認は、当会HPの〔正会員一覧〕 をご参照ください。
申込方法
お申込みはこちらのフォームから必要事項を入力ください。
折り返しご請求書をお送りします。
★「セッション単位の部分参加」をご希望の方は通信欄にお書き添えください。
(その場合の参加料金については、恐縮ですが担当までお問合せください)
★講師と同業企業・同職種の方はご参加いただけない場合がございます。予めご了承ください。
問合せ先
一般社団法人 企業研究会 担当:薄井
TEL:080-1393-5599 Mail:usui@bri.or.jp
FAQ
Q 1 参加費の分割払いや支払い日の指定はできますか。
お気軽にご相談ください。
Q 2 会期の途中からの参加は可能でしょうか。
単科選択でのご参加も可能です。
2日間で1セッションの場合、1日だけのお申込みはお受けしていません。
料金については担当(usui@bri.or.jp)までお問い合わせください。
Q 3 どのくらいの年齢の方が参加しているのでしょうか。
参加時に年齢を伺っているわけではないのであくまで見た目の印象になりますが、
30代~40代を中心に20代~50代まで、
実務経験が浅い方も、「部下の指導のためにもう一度まなび直したい」という管理職の方も、
肩書や年齢に関係なく一堂に会して学んでおられます。
Q 4 製造業でなければ参加できないのでしょうか。
サービス業(システムソリューション、小売、流通、アミューズメントパーク運営など)からの
ご参加もいただいております。お気軽にご相談下さい。
Q 5 懇親会など参加者同士や講師とのコミュニケーションを深める場はありますか。
今期はオンライン開催のため、講師も交えた懇親会などの予定はありません。
しかし休憩時間はもとより、講演中にも講師への質問はお受けしています。
講演後の質問も講師にお取次ぎいたします。
特にセッション2については、講演日以外に別途日程調整して講師に相談できる『クリニック』を参加者特典として開催しています(詳細はお問合せください)。
また、ご参加者同士でグループを組んで行う演習も予定していますので、同じグループになった方々とは演習を通じて交流いただけます。