[本セミナーは募集を終了いたしました]
SDGs時代の企業のESG法務戦略
開催日時・会場
2018年03月29日(木曜日) 13:30~17:00
企業研究会セミナールーム(東京・麹町)
受講対象
CSR部門・広報IR部門・法務部門・経営企画部門・環境部門・経理部門・購買部門など関連部門のご担当者
講 師
真和総合法律事務所 パートナー弁護士 高橋 大祐氏
プログラム
開催にあたって
2015年国連において採択された持続可能な開発目標(SDGs)が掲げる目標は、企業活動に密接に関連する分野を幅広く含んでいます。企業がSDGsに整合した形でESG(環境・社会・ガバナンス)課題の解決に資するサービス・製品を提供することにより、マーケット拡大やプロジェクト受注などのビジネスチャンスにつながる可能性が拡大しており、企業は積極的にオポチュニティを実現していくことが期待されています。
一方、企業がその事業活動やサプライチェーンを通じて気候変動・人権などのESG課題を悪化させているとの懸念から、パリ協定やビジネスと人権国連指導原則が採択されています。これを契機に、各国でサプライチェーン規制や非財務情報開示規制も導入されており、企業に適切なESG関連リスクの管理も必要です。
さらに、機関投資家によるESG投資が拡大していることをふまえ、企業は上記の取り組みを積極的に開示していくことも期待されています。
そこで本セミナーでは、SDGsやESGをめぐる規制・実務の最新動向を解説する共に、サステナビリティに関するリスクを最小化し、オポチュニティを最大化するための企業の戦略や開示の在り方を具体的に解説します。また、SDGs時代に広がる新たなビジネス機会とその法的論点についても分析します。
プログラム
1.SDGs時代に企業が直面するESG関連リスクとオポチュニティ
(1)SDGsの概要と企業への実務影響
(2)日本政府のSDGs実施方針の概要と企業への実務影響
(3)ビジネスと人権に関する国連指導原則の実務影響
(4)ESG投資の拡大と企業への実務影響
2.ESGをめぐる法規制・実務の最新動向
(1)サプライチェーン・非財務情報開示規制の動向:
ビジネスと人権国連指導原則、パリ協定、EU非財務情報開示指令、英国現代奴隷法など
(2)開示フレームワークの動向:GRI、IIRC、SASB、TCFD、CHRBなどの国際ガイドラインの状況
(3)日本国内における動向:
東京五輪調達コード、金融庁改訂版スチュワードシップコード、経産省価値協創ガイダンス、
環境省ESG対話プラットフォーム、ビジネスと人権国別行動計画など
3.ESGに関するリスク管理・オポチュニティ実現に向けてとるべきステップ
(1)影響評価(インパクトアセスメント)の必要性
(2)リスクベースアプローチ・マテリアリティの採用
(3)外部専門家・ステークホルダーとの対話の必要性
(4)サプライチェーンへの働きかけの必要性
(5)内部統制・ガバナンス体制の整備の必要性
4.ESGと企業価値を結びつける開示のあり方
(1)リスク管理のプロセスの開示の必要性
(2)ESGと企業価値を結びつける戦略的な開示の有益性
(3)重要業績評価指標の特定と開示の有益性
(4)日本企業が直面する課題とその克服方法
(5)多様な開示媒体の利用の可能性
5.SDGs時代に広がる新たなビジネス機会と法的論点
(1)BOP・SDGsビジネスをめぐる法的論点
(2)再生可能エネルギービジネスをめぐる法的論点
(3)低炭素技術・排出権取引をめぐる法的論点
(4)持続可能な都市・インフラ整備をめぐる法的論点
(5)持続可能性に関する表示・マーケティングをめぐる法的論点
※講師とご同業の方のお申し込みはお断りする場合がございます。
受 講 料
会員:34,560円(本体 32,000円)/一般:37,800円(本体 35,000円)
※公開セミナーに関するお問い合わせやご質問は、「よくあるご質問(FAQ)」をご参照下さい。
※会員価格適用については「正会員・グループ企業(会員価格適用)一覧」よりお調べいただけます。
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
担 当
公開セミナー事業グループ(TEL 03-5215-3514 )