[本セミナーは募集を終了いたしました]
不正リスク管理の実践
~海外にも通用する不正対策~
開催日時・会場
2017年12月15日(金曜日) 10:00~17:00
企業研究会セミナールーム(東京・麹町)
受講対象
・法務部門、総務部門、監査部門、経営企画部門、人事部門などのご担当者、管理職の方
・リスク管理体制、コンプライアンス体制構築のご担当者、グループ管理部門のご担当者
講 師
株式会社KPMG FAS フォレンジック部門所属 マネージングディレクター(公認会計士) 林 稔氏
株式会社KPMG FAS フォレンジック部門所属 シニアマネージャー 佐野智康氏
プログラム
開催にあたって
上場企業は、財務報告の内部統制報告制度への対応に取り組んでいるにもかかわらず、多くの不正事例が明るみになっています。また、日本企業の海外事業の拡大に伴い、海外グループ会社での不正事例も増えています。
そこで本講座では、海外にも通用する実践的な不正リスク管理の取組み事例を解説します。特に不正リスク管理に有効な統制環境・予防的コントロール・発見的コントロール・モニタリング機能の向上のための、実践的な実務ノウハウを紹介・解説します。その上で、海外グループ管理の向上にもつながる海外での不正リスク管理の実践のためのポイントや、実際に不正・不祥事が発生した場合における対応実務のポイントを解説します。
さらに、不正リスク管理に有効と考えられている電子メール監査の実務について解説します。最後に、今後の内部統制関連活動が形骸化しないよう、全体最適の観点から各種のPDCA活動の仕組みの再構築の必要性、海外M&A・PMIを含む海外グループ管理における不正リスク管理の最先端の実務事例についても解説します。
プログラム
1.総論-積極的な不正リスク管理の重要性
・不正・不祥事とは何か/不正等の整理
・内部統制報告制度に係る期待ギャップ
・積極的な不正リスク管理の必要性/不正リスク管理プログラム
2.統制環境のポイント
・経営者・管理者の役割、担当部署・責任者・担当者等の役割
・各種リスク報告・経営報告制度と「総括」の重要性
・行動規範・行動指針等の策定
・社内ルール遵守の徹底/法令遵守・法務リスク管理の徹底
・人事評価・業績評価/懲罰基準の整備と運用
・教育研修・周知徹底策/コミュニケーション・風通しの重要性
3.リスク評価と予防的コントロール機能のポイント
・リスク評価のポイント/典型的なコントロール手続
・セッション方式によるグループワーク/不正リスク評価の演習
・原因分析による予防的コントロールの設計
4.発見的コントロール・モニタリング機能のポイント
・発見的コントロール・モニタリングの重要性/様々なモニタリング形態
・モニタリング指標(リスク感度指標)の活用
・CAAT・データ活用による自己点検・内部監査・内部統制評価
・内部通報制度の運用
・従業員アンケート調査
5.不正・不祥事の発生時の対応のポイント
・不正・不祥事の疑義発生時・発覚時の調査、第三者委員会の設置
・調査を円滑にするための環境整備
・海外法令違反を踏まえた不法行為発覚時対応の注意点
6.電子メール監査の実務のポイント
・電子メール監査(調査)が有効な場面、分類と特徴
・電子メール監査の準備・実施等の実務上のポイント、手順と実務事例
7.最新トピックス~海外M&A・製品データ偽装~
・海外M&
・海外グループ管理における不正リスク管理のポイント
・製品データ偽装の背景と必要となる取組み
8.最後に-全体最適に向けた内部統制の再設計の必要性
※コンサルタント業など講師とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
受 講 料
会員:41,040円(本体 38,000円)/一般:45,360円(本体 42,000円)
※公開セミナーに関するお問い合わせやご質問は、「よくあるご質問(FAQ)」をご参照下さい。
※会員価格適用については「正会員・グループ企業(会員価格適用)一覧」よりお調べいただけます。
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
担 当
公開セミナー事業グループ(TEL 03-5215-3514 )