[本セミナーは募集を終了いたしました]
研究者・技術者のための
特許明細書 入門講座
開催日時・会場
2017年11月30日(木曜日) 10:00~17:00
企業研究会セミナールーム(東京・麹町)
受講対象
・特許明細書に不慣れな研究者・技術者
・知財部門/研究開発部門に配属されてまだ間もない方
・特許明細書の活用の仕方を学びたい方
・特許明細書の読み方・書き方のコツをマスターしたい方・・・他
講 師
BS国際特許事務所 弁理士 阿部 伸一氏
プログラム
開催にあたって
特許出願は業務上の義務に過ぎないとの考えは、一昔前の認識です。自らの発明に気づき、発明を自らの手で育て上げることが、研究者・技術者自身の大きな財産となることに早く気がついて欲しいと思っています。発明提案書、または特許明細書を活用したり、作成したりする行為は創造活動そのものだということに気がつけば、大発明を産み出すことにもつながると信じています。
本セミナーでは、研究者・技術者の立場で、特許明細書作成時に必要な基礎知識と活用ノウハウについて、具体事例を用いて解説します。
プログラム
1.はじめに
2.特許明細書の活用
<ポイント>先行技術調査の必要性を実感してもらう
3.特許明細書の読み方
<ポイント>読みにくいとの抵抗感をなくしてもらう
4.権利範囲の考え方 ~出願書類作成の前段階~
5.特許出願から特許査定までの流れ
6.特許請求の範囲の記載
7.技術内容の表現(日常表現との相違点は?)
8.明細書に記載すべき項目
(1)どんな項目を記載しなければならないか
(2)重要な項目と手抜きできる項目
9.明細書には何を何処まで詳細に記載すべきか
10.明細書記載にあたっての留意点
(1)多くの実施形態を記載すべき?
(2)複数の実施形態を記載する上での留意点
(3)ノウハウは記載すべきでない?
(4)記載すべきことと記載してはいけないこと
11.判例から考える明細書作成上の重要ポイント
12.その他の重要ポイント
(1)広い強い権利をとるために重要なポイント
(2)先行特許調査の意義と調査手法
(3)弁理士の能力を有効に活用するには
受 講 料
会員:37,800円(本体 35,000円)/一般:41,040円(本体 38,000円)
※公開セミナーに関するお問い合わせやご質問は、「よくあるご質問(FAQ)」をご参照下さい。
※会員価格適用については「正会員・グループ企業(会員価格適用)一覧」よりお調べいただけます。
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
担 当
鈴木(TEL 03-5215-3513 )