[本セミナーは募集を終了いたしました]
企業の技術を農業分野に展開するためのポイント
開催日時・会場
2016年08月26日(金曜日) 14:00~17:00
企業研究会セミナールーム(東京・麹町)
受講対象
研究開発、経営企画、事業部門などの方
講 師
あずさ監査法人 パブリックセクター本部 マネージング・ディレクター 原 誠氏
シーアイマテックス株式会社 アグリプロジェクト推進部 川村 享司氏
株式会社大和コンピューター 代表取締役社長 中村 憲司氏
高知県農業振興部 産地・流通支援課次世代園芸推進室長 岡林 俊宏氏
プログラム
開催にあたって
現在、国が進める成長戦略の柱のひとつに農業の生産性拡大があります。その鍵となるのが企業と農業者の連携といわれており、農業者の潜在ニーズをくみ取り、企業の技術シーズを活用して課題を解決することが重要だと考えられています。
2014年から農林水産省による「農業界と経済界の連携による先端モデル農業確立実証プロジェクト」が進められており、本セミナーではプロジェクトの3つの事例について解説します。事例を通じて、自社の技術を農業展開する場合にどのような形で進めればよいかのヒントを得ていただく機会としてご活用ください。
プログラム
1.「農業界と経済界の連携による先端モデル農業確立実証プロジェクト」
概要と企業による農業分野での連携における成功ポイント
講師:あずさ監査法人 パブリックセクター本部
マネージング・ディレクター 原 誠氏
2.「農家目線のⅩハウス トマトプロジェクトに於ける企業連携」
1)Ⅹハウス トマトプロジェクトの概要
2)トマト50t穫りのハードルと課題
3)農業参入する企業と農業者のあり方に関して
講師:シーアイマテックス株式会社
アグリプロジェクト推進部 川村享司氏
3.「メロン養液栽培による循環型農業確立コンソーシアムの事例」
1)構成員の事業紹介
2)土耕栽培メロンにおける課題と本プロジェクトの期待効果
3)実施状況及び今後の展開
講師:株式会社大和コンピューター 代表取締役社長 中村憲司氏
4.「電解水素水を活用した還元野菜プロジェクト」
1)電解水素水の魅力と農業分野への応用の可能性(収量性の向上+機能性の向上)
2)産学官民連携による還元野菜のブランド化に向けて
3)新たなアグリビジネスの展開と地域産業クラスター形成へ
講師:高知県 農業振興部 産地・流通支援課
次世代園芸推進室長 岡林俊宏氏
※終了後、名刺交換会を行いますので、お名刺を多めにご用意ください。
※内容の一部が変更になる場合がありますのでご了承ください。
※講師と同業企業・同職種の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。
受 講 料
会員:5,400円(本体 5,000円)/一般:7,560円(本体 7,000円)
※公開セミナーに関するお問い合わせやご質問は、「よくあるご質問(FAQ)」をご参照下さい。
※会員価格適用については「正会員・グループ企業(会員価格適用)一覧」よりお調べいただけます。
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
担 当
倉島(TEL 03-5215-3515 )