すぐに使える決算書 読み方・分析テクニック実践講座
【お申込受付中です。】セミナーページは変更となりました。
お申込はこちらからお願いいたします。
開催日時・会場
2019年12月19日(木曜日) 10:00~17:00
企業研究会セミナールーム(東京:麹町)
受講対象
経営企画・経理・監査部門等に新たに配属され、決算書の読み方/使い方について学びたい方
講 師
松田会計事務所 所長 税理士 松田修 氏
プログラム
Ⅰ 決算書(損益計算書・賃借対照表)編
1.損益計算書の見方・読み方、経営分析
(1)損益計算書に登場する5つの利益
(2)増収と減収、増益と減益、当期の決算を総括する
(3)売上原価率、粗利益率を計算し、その内容を理解する
(4)粗利益率の低下に注意!わずか10%、5%の値引きが利益にあたえる意外な影響
(5)営業利益率、経常利益率を計算し、その内容を理解する
(6)会社に利益が出るとどんな税金が課税されるか
(7)会社利益に対して税金は何%?実効税率を理解する
(8)一人当たり「月間経常利益」で見えるもの
(9)営業利益に占める「正味支払金利」の割合とその改善方法
2.賃借対照表の見方・読み方、経営分析
(1)流動資産・固定資産の内容を理解する
(2)はたして資産?繰延資産の正体
(3)流動負債・固定負債の内容を理解する
(4)「純資産の部」をやさしく理解するポイント
①株主からの払込金
②過去の利益の蓄積(内部留保)
(5)自己資本(純資産の部)を充実させる2つの方法を学ぶ
①増資
②利益を出す
③現金はどちらが残るか?
(6)自己資本比率を計算し、その内容を理解する
Ⅱ 決算書からキャッシュフローを徹底検証
1.実践 キャッシュフロー経営
(1)キャッシュフローを良くする(悪くする)4つの原因
(2)「利益」が出ても現金預金が増えないのはなぜか?
(3)キャッシュフロー計算書が入手できなくても大丈夫!決算書からキャッシュフローを計算する
2.計算書からキャッシュフローを読む「6つの経営分析」
【経営分析1】支払能力は充分か?流動比率・当座比率を計算する
【経営分析2】売掛金回収サイトと買掛金支払サイトの違い
①売掛債権(売掛金、売掛債権)は何日で回収しているか?
②買掛債務(買掛金、支払手形)は何日で支払っているか?
③サイトの差に無理は無いか?
【経営分析3】商品手持日数を把握し、不良在庫の発生を防ぐ
【演習】「商品手持日数」を実際に計算する
①何日分の在庫を持っているか?
②「不良在庫」は発生していないか?
【経営分析4】余分な資産はないか?効率的な経営をしているか?
「総資産経常利益率(ROA)」でチェックする
【演習】「総資産経常利益率(ROA)」を実際に計算する
①「総資産経常利益率(ROA)」の目安となる数字を理解する
②「総資産経常利益率(ROA)」でわかる資金繰りの良し悪し
【経営分析5】設備投資は適切か? 「自己資本対固定資産比率」と
「固定長期適合率」を実際に計算する
【経営分析6】キャッシュフローはB/S(賃借対照表)のこの比率で決まる
①「倒産会社のB/S」と「優良会社のB/S」を比較する
②理想のB/Sとは?
【演習】B/Sを図形化して検証する
3.倒産会社から学ぶ「経営指数のデッドライン」この数字を超えたら会社は「死の床」
Ⅲ 損益分岐点売上編 ~損益分岐点売上の計算とその応用~
(1)損益分岐点売上とは?変動費、固定費を理解する
(2)「損益分岐点売上」を実際に計算する
(3)「安全余裕額」と「安全余裕率」を計算する
(4)固定費が増加した場合、どのくらい売上をアップさせなければならないか?
(5)売上が減少した場合、固定費をどのくらい削減しなければならないか?
受 講 料
会員:41,800円(本体 38,000円)/一般:46,200円(本体 42,000円)
※セミナーに関するお問い合わせやご質問は、「よくあるご質問(FAQ)」をご参照下さい。
※会員価格適用については「正会員・グループ企業(会員価格適用)一覧」よりお調べいただけます。
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
※講師と同業企業・同職種の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。
担 当
セミナー事業グループ(TEL 03-5215-3514 )