[本セミナーは募集を終了いたしました]
決算書類の『おかしな数字』の見抜き方テクニック【基本編】+【不正会計編】
開催日時・会場
2019年10月31日(木曜日) 10:00~17:00
企業研究会セミナールーム(東京:麹町)
受講対象
内部監査、経理・経営管理部門にご所属されているご担当の方々
講 師
(株)ヴェリタス・アカウンティング 代表取締役社長・公認会計士 山岡信一郎 氏
プログラム
開催にあたって
決算書、帳簿、管理資料といった決算に関係する書類上に発生する「おかしな数字」を見抜くコツを身につける「決算書類の『おかしな数字』の見抜き方テクニック」の基本編に、新たに「不正会計」発見の重点ポイントを盛り込んだプログラムとなります。
重要資料のミスや不正の発見、不正会計防止の体制強化のためのヒントを探っていきます。
尚、サブテキストとして、講師著書『新訂版おかしな数字をパッと見抜く会計術』(清文社)を当日配付します。
プログラム
1.「おかしな数字」を見抜くための心構え
・「おかしな数字」とは何か
・「おかしな数字」が発生するリスクを把握する
・「おかしな数字」と内部統制との関係
・決算の流れと粉飾(どこから「ウソ」は始まっているのか?)
2.「おかしな数字」を見抜くための分析手法
・基本は数値比較
・簡単な財務指標を使って前期比較する
・予算実績比較のポイント
・月次推移比較のポイント
・勘定科目・数値そのものから見抜く
3.主要な勘定科目別の「おかしな数字」の見抜き方(ケーススタディ)
・現金、預金、有価証券・投資有価証券、売掛金、棚卸資産、有形・無形固定資産、
買掛金、引当金、等の「おかしな数字」事例を扱ったケーススタディ
4.不正会計発見に重点をおいた「おかしな数字」の見抜き方
・「おかしな数字」の中でも「不正」に重点をおいた見抜き方のポイント15
・不正会計のパターンを知り、「数字」だけではなく、「人」や「管理」の面から、状況を総合的に把握する
(ポイント例)その取引先との取引理由は何か
モノ・サービスの対価は妥当か
資産は買った値段のままでよいか
貸付金の目的は何か ほか
5.決算書の「おかしな数字」の見抜き方(ケーススタディ)
・不正会計が行われた会社の決算書の「おかしな数字」事例を扱ったケーススタディ
受 講 料
会員:38,500円(本体 35,000円)/一般:41,800円(本体 38,000円)
※セミナーに関するお問い合わせやご質問は、「よくあるご質問(FAQ)」をご参照下さい。
※会員価格適用については「正会員・グループ企業(会員価格適用)一覧」よりお調べいただけます。
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
※講師とご同業の方のご参加はお断りすることがございます。
担 当
セミナー事業グループ(TEL 03-5215-3514 )